新着記事
マイナポイント申請をセブン銀行ATMでやってみた! 申請にかかる時間や、ポイント付与までの日数は?
申請自体は約1分で完了
前回の記事ではマイナンバーカード申請から受け取りまでの流れや、申請時に必要な書類、受け取り時に気になったポイントなどをお伝えしました。マイナンバーカードが手元に届いたらまずしなければならないこと。そう、マイナポイントの申請ですよね。ちょうど第二弾が6月末からスタートしたタイミング。トータル2万ポイントの手続きで気になったことや、ポイントを受け取るまでの時間についてお伝えしていきます。
うまく使えば、スマホの通信費を抑えられる? eSIMのメリットとデメリット
物理SIMとeSIMの違い
スマホ契約者の情報が記録されたSIMカードのデジタル版として注目されているのが「eSIM」。うまくeSIMを活用することで、スマホの利用や契約がスムーズになったり、物理SIMとeSIMのデュアルにすることにより、スマホの通信費を抑えられたりするケースもあります。ここではeSIMで得られるメリットを紹介していきます。
日経平均が2カ月ぶりに2万8000円を超えた要因、それでも持ち株が上がらないのはなぜか?
投資家が覚えておくべき「NT倍率」
先週末、8月5日(金)の日経平均株価は、今年6月9日(木)以来となる、28,000円を超えて終了しました。今年に入り、米国の金利上昇や原油高などの影響で株価は軟調に推移していましたが、ここにきて、強い動きとなっています。但し、読者の方の中には、「自分の持ち株は上昇していない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?理由をいくつか説明します。
夏野菜を食べよう「ズッキーニの揚げ巻き」
どんな料理にもマッチ
ギラギラと降り注ぐ日差しに負けないように育った夏野菜たちが店先に連なっています。夏野菜のひとつ、ズッキーニはかぼちゃの仲間でほのかな甘みと苦味が特徴の野菜です。茄子のような食感のズッキーニは淡白な味わいで和風から洋風までどんな料理にも合いますよ。油揚げを巻き巻きして、一緒にいただきましょう。油揚げが煮汁をよく吸って、温かくても冷やしても美味しくいただけます。
高金利の外貨預金、注意点は?インフレの防衛手段として有効なのか
外貨建て資産を持つ別の方法も
円預金ではほぼ金利がつかないため、高金利の「外貨預金」を始めたいと考えている方が増えているようです。会社員の近藤聡さん(仮名・32歳)もその一人で、「ネット証券やネット銀行などではかなり高金利のものもあり、とても魅力的に見えますが、注意点はありますか?」と相談されました。
定年退職が迫る60歳公務員。個人年金の受け取り方で税金はどう変わる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、60歳の公務員の女性。定年退職を間近に控え、個人年金の受け取り方をどうすればいいか悩んでいる相談者。基礎知識をFPの氏家祥美氏がお答えします。
10分で作る簡単レシピ「ズッキーニとグレープフルーツのサラダ」
暑い夏でも作りやすい
急な来客、急いで一品作りたい!というときにオススメです。10分以内で完成の簡単レシピ♪火を使わないので、暑い夏でも作りやすいレシピです。
米ドルに次ぐ基軸通貨・ユーロの問題点、導入国の中で最も注目すべき国とは?
屈指の低金利通貨はどう取引すべきか
欧州統一通貨の「ユーロ」は、1999年1月に誕生し、当初は欧州の11ヵ国で導入されました。それまでは、独の通貨はマルク、そして仏の通貨はフランでしたが、それらがユーロに換わったのです。そして、そんなユーロを導入する国は、2022年6月現在で19ヵ国まで拡大しています。このユーロ導入国の経済規模を合計すると、米国に次ぐものとなることから、ユーロは米ドルに続く「第二の基軸通貨」と呼ばれました。「第二の基軸通貨」の問題点ただ、このように複数の国で構成された通貨だけに、いくつかの問題も抱えています。例えば、一つの国の経済政策において、金融政策と財政政策は、前者は中央銀行が、そして後者は財務省が担うケースが一般的です。ところが、複数の国で構成されているユーロにおいては、中央銀行こそECB(欧州中央銀行)が作られたものの、財務省は各国にそれぞれに存在したままで、「欧州統一財務省」はありません。その危うさが問題として表面化したのが、2010年前後に起こった「欧州債務危機」でしょう。始まりは、2009年にギリシャ財政赤字の事実上の「粉飾」が発覚したことでしたが、その後債務問題は、イタリアやスペインとい
アメリカの格付けランキングトップ3の銘柄は?日本はトヨタが一強
国や企業の格付け、その基準とは?
「格付け」と聞くと、バラエティ番組などをイメージされるかもしれませんが、もともとは金融用語であることをご存知でしょうか?国や企業も格付けがされていて、そこには投資のヒントがあるのです。
スマホキャリアを変更するベストタイミングは月末? 月初?それとも?
解約する際のポイントは「既存契約の締日確認」
7月6日に日銀が「生活意識に関するアンケート調査」を発表しました。現在の物価に対する実感は『上がった』と回答した人は増加、80%後半にも上りました。物価が上がる中、毎月支払う通信料削減を考えている人も多いのではないでしょうか。今回はコストを抑えてスマホキャリアを変更するポイントについてお伝えします。
アマゾンの創業者ジェフ・ベゾスが「パワーポイント」を使用禁止にした理由とは
破壊的思考(3)
投資に関する知識は学んだけれど、実際に投資をして経験を積み上げていくにはどうすべきか、悩んでいる初心者の方もいるでしょう。そこで、アマゾンジャパン元経営会議メンバーの星 健一氏の著書『amazonが成長し続けるための「破壊的思考」』(扶桑社)より、一部を抜粋・編集してアマゾン社内の独特なルールを紹介します。
値上げしたiPhoneをお得に手に入れる方法、最安値から1万円以上も差が出る
Apple Gift Card活用術
2022年7月、日本国内のApple製品が次々と値上げされました。もちろんiPhoneも例外ではありません。ドコモのiPhone 13 Pro Max 128GBモデルは165,528円から197,230円へと、実に3万円以上も値上げされました。iPhoneユーザーにとって大打撃です。今回は、Apple Gift Cardを活用してiPhoneをお得に手に入れる方法について紹介します。
35歳と47歳の夫婦「子ども3人小学校からオール私立で住宅を購入したら老後資金は大丈夫?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、35歳と47歳の公務員の夫婦。現在子どもは2人ですがあと1人子希望しています。3人を小学校から私立に行かせ、マイホームを購入したいといいますが、このままで老後資金は大丈夫でしょうか? FPの鈴木さや子氏がお答えします。
リーマンショック、震災…金融危機で富裕層はどう資産を守ってきたか
身近な富裕層の投資行動
2020年以降、コロナショックやウクライナ侵攻と、わずか2年ほどの間に大きなできごとが起こりました。それによる影響で、株安や円安、物価高騰が続くなか、資産をどのように守っていくのかは多くの人が抱える悩みでしょう。過去にも、世界同時多発テロやりそなショック、リーマンショック、東日本大震災など、金融市場が混乱に陥ったタイミングはあります。では、そのとき富裕層はどのように資産を守ってきたのか。積立投資がメインの投資家にも真似できる部分はあるのでしょうか?
アマゾンが重要戦略に挙げている唯一の国とは?中国進出の失敗から学んだノウハウ
破壊的思考(2)
世界を代表するEコマース企業・アマゾンですが、事業を展開しているのは21カ国しかないのはご存知でしょうか?アマゾンジャパン元経営会議メンバーの星 健一氏の著書『amazonが成長し続けるための「破壊的思考」』(扶桑社)より、一部を抜粋・編集してアマゾンが21カ国にしか事業展開していない理由について解説します。
値上げラッシュの生活防衛に効く−−8月に権利取得できる株主優待銘柄3選
今こそ価値ある優待内容を解説
インフレで食料品などの値上げのニュースが毎日のように報道されている中、生活防衛に役立つ株主優待の象徴といえばイオン(8267)です。数多くのメディアで株主優待が紹介されているのでご存じの方も多いと思いますが、改めてイオンの株主優待内容を確認すると「何これ? 知らなかった!」となるサービスもいくつもあります。しっかりと攻略することで、何倍もお得になったりしますので、既に保有している方も、これから検討する方も参考にしていただければ幸いです。
世界史とは何か。世界を知るとはどういうことか
「19世紀」でわかる世界史講義
私たちが知っている「世界史」は、西欧が中心となったひとつの歴史観に過ぎない。私たちは、世界がどう動いているかを、固定観念や断片的な情報に惑わされずに、自分の頭で理解するよう努めなければならない──。日本を代表するマルクス研究者の的場昭弘教授が、新著に込めたねらいを語ります。
アマゾンジャパン元経営会議メンバーが語る、アマゾンが「プラットフォーム」と名乗らない理由
破壊的思考(1)
コロナ禍で大きく売上を伸ばしたアマゾンですが、激変する経営環境のなか、どのようにして成長を続けることができたのでしょうか?アマゾンジャパン元経営会議メンバーの星 健一氏の著書『amazonが成長し続けるための「破壊的思考」』(扶桑社)より、一部を抜粋・編集してアマゾンのビジネスモデルや経営手法、企業文化などを解説します。