あなたはどちら? 貯まる人、貯まらない人の「どうせ」の言葉の使い方
「お金が貯まる人」の言葉を取り入れよう
お金が貯まる人か貯まらない人かどうかは、使う言葉によってわかることがよくあります。今回は「どうせ」という言葉の使い方です。さて、あなたはどのように使っているでしょうか。ぜひチェックしてみてください。
意外と高い? いま「紙の通帳」を作ると手数料はいくらかかるか
通帳レスのメリットとは
キャッシュレスがどんどん進んでいます。銀行では「通帳」をつくった場合に、手数料がかかるケースが増えていることをご存じですか?今回は、大手銀行で新しく口座をつくったとして、通帳を利用しようと思ったら、どれくらい手数料がかかるかを見ていきましょう。
金利上昇の今がチャンス? 100万円あったらどこの定期預金がいい?
大手銀行の口座しかない方は要チェック
定期預金金利が少し上昇しています。普通預金に100万円以上寝かしているお金がある方、いらっしゃいませんか?金利が少し高くなっているので、預け替えるチャンスです。100万円の預け先として選びたい、定期預金の例を紹介します。
【初めての投資】NISAとiDeCoで迷ったら、どっちがいい?
NISAとiDeCoの違いとは
これまで投資を避けてきた人も、世の中でたくさんの情報に触れるようになって「投資をしてみようかな」と考えている人も多いのでは?そんな投資未経験の人からよく聞かれるのが「NISAとiDeCo、どちらを始めるのがいい?」という質問です。あなたはどちらだと思うでしょうか。考え方を一緒に見ていきましょう。
「コスパ・タイパ」思考の買い物で損をする4パターン
コスパ、タイパはほどほどに
物価高が止まりません。買い物をするたびに「この前見たときよりも、また上がっている」と感じることが増えていませんか。そんなときは、「コストパフォーマンス」と「タイムパフォーマンス」がいい買い物をして、少しでもお得にしたいと考えている人も多いでしょう。でも、ちょっと待って! 実はそんな「コスパ・タイパ」思考の買い物で、損をするケースが多々あるのです。買い物についてたくさんの取材をしてきている筆者が、そんなパターンを4つ紹介します。
あなたが「貯まる人」か「貯まらない人」かがわかる質問【貯蓄は「固定費」それとも「変動費」?】
大きな差が生まれる考え方の違い
お金が貯まらないと悩む人は、「貯まる人と、いったい何が違うんだろう…」と思うのではないでしょうか。日々多くの人にお金について取材をさせていただく中で、大きな差になるのが「貯蓄」への考え方。「固定費」と「変動費」のどちらでとらえているかで、大きく変わるのです。今回は、その違いについて迫っていきましょう!
100万円を預けるとしたらどこがいい? 普通預金と受け取る利息を比較
「お金の置きどころ」がカギ
年末が近づき、ボーナスが出た方もいるでしょう。他にも、少しまとまったお金があり、「どうしようかな」と思っている人もいるかと思います。まとまったお金が普通預金に入れっぱなしの人は、少し金利の高い定期預金に預け替えたいところです。今回は、100万円を預け替えるとしたらどこがいいのか、注目の銀行について紹介します。大手銀行の普通預金0.1%の場合と比較して、100万円を1年間預け入れた場合に、受け取る利息がどれくらい変わるかも見ていきましょう。
いつまでが2024年分になる? 年末にふるさと納税をする人の4つの注意点
忘れてはいけない手続きとは
2024年もあと1か月ほど。1年はあっという間に過ぎていきますね。年末には、ふるさと納税をする人も多いでしょう。12月31日までに駆け込みをしようと慌てすぎて、失敗してしまうケースもあるので要注意です。今回は、年末にふるさと納税をする人に向けて4つの注意点をお伝えします。ぜひチェックしから進めてみてください。
「預貯金」の割合は減少傾向も「投資」は増加、みんなの冬のボーナスの使い道は?
ボーナスが出ないひとはどうする?
今年も、そろそろ冬のボーナスシーズンがやってきます。ボーナスが出る人は、楽しみに待っていることでしょう。この冬のボーナスが支給される人は、どんな使い道を予定しているのでしょうか。最近の世の中を反映している興味深いデータを見ながら、世の中の空気感を見ていきましょう。さらに、ボーナスが出ない人へのアドバイスもお届けします。
あなたはどのタイプ? NISAを始めたいけれど「始められない理由」5つ
まずは余裕資金で少額から始めましょう
「NISA」が話題だけれど、なかなか始められない…という方はいませんか? 筆者は、日々そのような方にたくさんお会いしていて、決して始められないのは少数派ではないと感じます。そんな、NISAを始めたいけれど始められない人は、大まかに「5つのタイプ」に分かれると感じます。今回はそれらのタイプと、始めるためのアドバイスについてお伝えしたいと思います。
お札全体の表面がデコボコしている理由は? 新紙幣に使われている最新技術
紙幣に使われるのが世界初の技術も
2024年7月に、一万円札、五千円札、千円札の新紙幣が発行されました。日常生活でお金を扱うなかで、旧紙幣と新紙幣が混ざっていることも増えてきましたよね。この新しい紙幣には、実はさまざまな工夫がなされ、初の最新技術も搭載されていることをご存じでしょうか。今回は、国立印刷局の公表資料と政府広報オンラインの情報から、そのいくつかの例をご紹介します。
健康だけじゃなくお金にもプラスに働く?「健康診断」を受ける4つのメリット
自治体の健康診断活用も手
あなたは、健康診断を定期的に受けていますか?取材をすると「実は健康診断をここ数年受けていない…」という人にときどき出会います。健康診断を定期的に受けると、健康だけでなく、お金が増えることにもつながります。今回は、その4つについてお伝えします。
所得制限なしで年10万円! 私立中学に通わせている東京都民の方は必ずやっておきたい「授業料軽減助成金の申請」
申請時の注意点
私立中高一貫校の学費は負担感がありますが、このたび、所得制限なしで、東京都民の方は全員、「授業料軽減助成金(年最大10万円)」が受けられることになりました。先日の私立高校に対する授業料軽減助成金に続き、私立中学に通わせているご家庭でも、年最大10万円を受け取れることになったのです。この助成金の申請は、10月15日(火)までですので、意外と期日は迫っています。受け取り漏れのないように、早めに申請しましょう。申請時の注意点とともに、具体的に5つのステップで解説します。
「個人向け国債」と「定期預金」はどう選べば良い? それぞれのメリット・デメリット
現金化のしやすさもチェック
お金について関心がある方なら、「個人向け国債」という商品を聞いたことがあるでしょう。でも、実際に取材をしてみると、「個人向け国債」を購入している人は、そう多くはない印象です。そこで「個人向け国債」とはどんなものか、なじみのある「定期預金」と何が違うのかについて、お伝えしていきます!
金利がじわじわ上昇する時期こそ見直したい「定期預金」お得な使い方と注意点は?
預けかえだけで大きな差が生まれる可能性も
長い間、超低金利が続いていましたが、最近金利が少しずつ上がってきています。金利が上がってくると、私たちになじみのある「定期預金」が、使い方によって大きな差が出てくる可能性大です。今回は、「定期預金」のお得な使い方と注意点を確認しておきましょう!
【締め切り間近】所得制限なし! 私立高校に通わせている東京都民の方は必ずやっておきたい「授業料軽減助成金の申請」
手間取る箇所もあり
私立高校への学費は負担感がありますが、このたび、所得制限なしで、東京都民の方は全員、「授業料軽減助成金(年最大48万4000円)」が受けられることになりました。助成金の申請は、7月31日(水)までですので、締め切りが迫っています。受け取り漏れのないように、しっかり申請しましょう。申請時に、少々手間取る場面もありますので、注意点とともに解説します。
この夏、海外旅行に行く予定の人はたったの4.4%?日本にいながら海外を楽しむ方法を考えてみた
世界各国のお取り寄せ食品で楽しむ
夏休みの予定は、立てましたか?「海外旅行に行きたい」と思っていても、円安や物価高が進んで、予算的に難しいと感じている方も多いでしょう。そこで今回は、お金をあまりかけずに、日本にいながら海外気分を味わえる方法を考えてみました。
夏のボーナスの使い道「貯蓄、投資」が増えている? 使い道がないときに気をつけたいこと
「増やすことだけ」に意識を向けない
この夏のボーナスが出た方は、いかがでしたか。2023年に比べて増えた方も多いかもしれません。一般社団法人 労務行政研究所「東証プライム上場企業の 2024 年 夏季賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査」によると、東証プライム上場企業の全産業において、今夏のボーナスの平均値は84万6021円。前年比で4.6%アップとなっていますこの夏ボーナスが出る人は、いったいどんなことに使う予定なのか、他の人の様子も気になるでしょう。そこで、アンケート調査結果を見ていきます。