• 新着記事
  • 連載
  • 特集
  • セミナーPR
  • ブランドタイアップPR
  • 生活
  • ビジネス
  • 老後
  • 住まい
  • 趣味
  • ファミリー
  • 新着記事
  • 連載
  • 特集
  • セミナーPR
  • ブランドタイアップPR

ジャンル

  • 生活
  • ビジネス
  • 老後
  • 住まい
  • 趣味
  • ファミリー

特集

  • 円安・インフレ対応マニュアル2020
  • お金について考えよう!2022年
  • 2022年 相場見通し
  • 早期リタイア「FIRE」を実現する方法
特集一覧へ

ブランドタイアップPR

  • 暮らしを改善する

  • お金を増やす(初級)

  • お金を増やす(上級)

  • 将来の不安に備える

  • 住まいを考える

  • お金のプロから学ぶ

ブランド一覧へ
  • ピックアップPR
  • 連載
  • 著者一覧
  • ギャラリー
LINEでMONEY PLUSの通知を受け取るFacebookでMONEY PLUSをフォローTwitterでMONEY PLUSをフォロー
  • MONEY PLUSとは
  • 運営会社
  • 情報セキュリティ基本方針
  • プライバシーポリシー
  • 注意事項
  • お問い合わせ
  • 著者募集
  • RSS
  • お詫びと訂正
  • マネーフォワード ME
  • マネーフォワード クラウド
  • マネーフォワード クラウド会計
© Money Forward, Inc.
MONEY PLUS>ビジネス>米国テーパリングは年内開始へ、新興国通貨は金融引き締めを乗り越えられるのか>Gallery
新興国通貨と円の対米ドルレートの推移(指数化) ( 1 / 2 )
ビジネス
2021/09/24

米国テーパリングは年内開始へ、新興国通貨は金融引き締めを乗り越えられるのか

2022年以降の為替市場を展望

Share to facebook.Share to twitter.Share to line.Share to hatena.
記事へもどる

ピックアップ

  • MF

    25年も携帯料金を見直したことがない人が「スマホ料金診断」するといくら安くなる?

    面倒くさいをやらなくちゃ

    今やライフラインといってもいい、携帯電話やスマートフォン。日々の生活になくてはならないものですし、災害時などの連絡手段や情報収集にもたいへん役立ちます。一方で、毎月の料金も気になるところ。最近では三大キャリア(NTTドコモ、au、ソフトバンク)だけではなく、それらのサブブランドや格安SIMを提供するキャリアも増えてきて、選択肢が多くなりました。料金プランを選ぶ幅が広がったことは、ユーザーにとっては大きなメリットとはいえ、多くの会社の中から自分にマッチしたプランを選ぶことは簡単ではなく、この部分はデメリットともいえます。

    生活
    三浦一紀
    2022/07/21
  • MF

    スマホ代が年に数万円安くなる場合も?30秒で料金を見直す方法

    面倒な比較がすぐ終わる

    毎月発生する固定費の中でも、スマホの通信費は見直し効果の高いジャンルです。昨今は、格安SIM(MVNO)に加えて、大手通信キャリアからも低価格プランが登場したことで、価格と品質とのバランスを取りつつ、安価なプランに乗り換えられるようになっています。しかし、選択肢が増えたことで、現在のプランとの比較も複雑になっているのも事実。今の通信費から比べていくら安くなるのか?通信品質は変わるのか?といったリサーチを複数のプランに向けて行なうのは、相当な手間です。この段階で足踏みしてしまっているひとも多いのではないでしょうか。こうした、スマホ料金の見直しのファーストステップとしておすすめしたいのが、「スマホ料金の見直し診断」です。

    生活
    小暮ひさのり
    2022/07/19
  • MF

    円安、株価下落、そんな時代に投資方針はどうすべき? ウェルスナビ・柴山和久氏×マネーフォワード・辻庸介

    一喜一憂しない長期的な目線

    円安や米国株の下落など不安定な市場が続く中、現状をどう考え、どのように動けばよいかを悩んでいるひとも多いはず。そこで気になるのは、長く金融やフィンテックなどのビジネスに携わっている「お金のプロ」はこの状況をどう捉えているのか?長期・積立・分散の資産運用を自動化したサービス「WealthNavi」を運営する、ウェルスナビ株式会社代表取締役CEO柴山和久氏と、マネーフォワード代表取締役社長CEO辻庸介の「お金のプロ」同士による対談イベントが行われました。このイベントは、資産管理アプリ「マネーフォワードME」のプレミアム会員限定で行われ、ユーザーからの質問に答える形で進行していきました。ウクライナ情勢の最中での投資アドバイスや子どもへの投資教育の話、そして「お金を得ること」の本質など、まさに金言が飛び出すイベントになりました。今回はそのイベントの内容を抜粋してお伝えいたします。

    老後
    MONEY PLUS編集部
    2022/07/08
ピックアップ一覧へ

特集

  • 円安・インフレ対応マニュアル2020

  • お金について考えよう!2022年

  • 2022年 相場見通し

特集一覧へ

最近更新した著者

  • 黒田尚子

    ファイナンシャルプランナー、消費生活専門相談員資格、CNJ認定乳がん体験者コーディネーター

    黒田尚子FPオフィス代表。FPとしてのキャリアは20年以上。「夢をカタチに」をモットーにお客さまのライフプラン実現のためのアドバイスを行う。2009年末に乳がん告知を受け、自らの体験から、がんなど病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行うほか、老後・介護・消費者問題にも注力。著書に「がんとお金の本」、「がんとわたしノート」(Bkc)、「がんとお金の真実(リアル)」(セールス手帖社)、「50代からのお金のはなし」(プレジデント社)、「入院・介護「はじめて」ガイド」(主婦の友社)(共同監修)など。

  • 福島 佳奈美

    ファイナンシャルプランナー(日本FP協会認定CFP)

    将来のお金の不安をなくすためには、長期的なライフプランを立てて将来のマネープランを作ることと、日々の家計管理が必要だと実感。保険、住宅ローン、教育費、老後資金準備など、「誰からも教わらなかったけれど生活するうえで必要なお金の知識」を、マネーコラム執筆やセミナー講師、個人相談などを通じて伝えている。

  • タケイ啓子

    ファイナンシャルプランナー

    ファイナンシャルプランナー(AFP)。36歳のときに2人の子をつれて離婚し、大手生命保険会社に営業として就職。そ の後、保険の総合代理店に転職。保険の電話相談業務に従事。43歳のときに乳がんを発症。現在はがんとお金の相談パートナーとして、相談、執筆業務を中心に活動中。 FP Cafe登録FP

著者一覧へ

連載

  • みんなの家計相談

    みんなの家計相談

    家計、住宅ローン、教育費、老後資金…読者から寄せられたお金に関する悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えます。

  • 「節税」の小噺

    「節税」の小噺

    税理士でお笑い芸人の税理士りーな氏が、税金について楽しくわかりやすく解説します。

  • たけぞうが教える市況の見方

    たけぞうが教える市況の見方

    Twitterフォロワー数15万人超、証券ディーラー時代に50億を稼いだ個人投資家・たけぞう氏が市況の動きを解説します。

  • 簡単おいしい節約レシピ

    簡単おいしい節約レシピ

    食事はくらしの基本。毎日の献立に悩むママにも自炊初心者にもおすすめな簡単&大満足のメニューをご紹介します。

  • 間違いだらけのFXトレード

    間違いだらけのFXトレード

    FXの特徴を正しく理解するため、実例から「失敗する理由」を学び、FXの「優位性」を活かす方法を解説していきます。

  • Brief Weekly Market Report

    Brief Weekly Market Report

    経済アナリスト・三井智映子氏が、毎週のマーケット動向を、わかりやすく解説していきます。

連載一覧へ

新着ギャラリー

  • 記事の画像をもっと見る

  • 記事の画像をもっと見る

  • FPへの相談費用はいくら?

  • 世代別の貯金・年収・収支

ギャラリー一覧へ
LINEでMONEY PLUSの通知を受け取るFacebookでMONEY PLUSをフォローTwitterでMONEY PLUSをフォロー
  • MONEY PLUSとは
  • 運営会社
  • 情報セキュリティ基本方針
  • プライバシーポリシー
  • 注意事項
  • お問い合わせ
  • 著者募集
  • RSS
  • お詫びと訂正
  • マネーフォワード ME
  • マネーフォワード クラウド
  • マネーフォワード クラウド会計
© Money Forward, Inc.