- 2つある遺言書、どちらが有効?どちらも有効? - もしも遺言書を訂正したくなった時に - 遺言書が2つ存在する場合は、どのような問題が生じるのでしょうか。また、遺言書を訂正したくなった場合にはどのような方法があるのでしょうか。行政書士の藤井利江子氏が解説します。 
- 遺産分割後に家族の知らない親名義の財産が発覚。どうすればよい? - 遺産分割協議書に書いておくべき「一言」とは? - 今回は、遺産分割後に、親名義の不動産が見つかった男性のケースをご紹介します。トラブルを防ぐためにはどのような対策がとれるのでしょうか。 
- 子なし夫婦のどちらかが亡くなったら、財産は全て配偶者のものにならない? - 知っておきたい相続人の順位 - 昨今、子どものいない夫婦も増えてきました。今回は、子どものいない夫婦に起こった相続の事例を2つご紹介します。 
- 窃盗を重ねる父親の介護を拒否したい、子は親を「介護しなければ」いけない? - 親子に義務は生じるのか - 介護は子が親にする最後の恩返しといわれますが、実情は甘いものではありません。認知症ともなれば、「手に負えない」ことが多く、困り果ててしまいます。高齢化が進むなかで、介護の必要性は高まっていますが、受け入れる側の体制は整っていないようです。 
- 田舎の実家を相続したが当面住む予定なし。貸す?売る?空き家問題で迷った時の解決法 - FPの家計相談シリーズ - 読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、54歳の男性。山梨の実家の不動産を相続したものの、当面は住む予定はないけれど、リタイヤ後に戻るかもしれないとお悩みとのこと。FPの平野泰嗣氏がお答えします。昨年末に一人暮らしの母親に相続が発生し、長男の私が実家の不動産を相続することになりました。実家は、山梨県の甲府駅から各駅停車で数駅の所にあり、最寄り駅から歩いて20分くらいです。大学を卒業して東京に出るまでは実家暮らしだったので、私にとって思い出のある家です。リタイアする65歳くらいまでは、東京で暮らす予定なので、当分の間は、住む予定がありません。リタイア後は、都心から離れたところでのんびりと暮らすことに憧れていますが、妻にはまだ話していません。当面は、家計の足しになれば良いので、人に貸すことを考えていますが、築40年なので借り手がつくかどうかもわかりません。最近、空き家問題が話題になっていて、早く手放した方か良いのかも気になっています。【相談者プロフィール】・相談者:男性54歳、(妻52歳 
- 法務局で自筆の遺言書を保管してもらえる制度がスタート!メリットと注意点とは? - 「自筆証書遺言保管制度」を行政書士が実際に利用して解説 - 今年7月から「自筆証書遺言保管制度」が始まりました。どのような制度で、どのように活用するべきでしょうか。行政書士の細谷洋貴氏に、制度の内容と実際の手続きの流れ、そして注意するポイントを解説していただきました。 
- オーナー社長に余命6カ月の宣告。義理の息子に会社を譲りたいが… - 株式会社継承準備の始めどきと落とし穴 - 株式会社の経営者が相続をする際には、一般的な相続人の確定や配分の決定以外にも様々な決定事項があります。知っておきたい「落とし穴」とは? またいつから準備すればよいのでしょうか?余命6カ月の宣告を受け、急いで3女の夫に会社を引き継ぐ手続きを始めた60歳の経営者のケースから、株式会社継承の手続きと注意点を見ていきましょう。 
- ピケティからの警鐘、経済学者が考える「格差固定」日本への処方箋 - 消費増税やコロナ問題にどう立ち向かう - 前編では、明治大学准教授でエコノミストの飯田泰之氏にトマ・ピケティが何を提示したのかを解説。映画の見どころと合わせて指摘されたのは、日本の格差は欧米とは異なること。そして、格差の拡大とともに欧米と同じピラミッド型に向かっていることでした。後編では、その日本型格差「おだんご型」について、さらに詳しく聞いていきます。 
- 妻なのに夫の死亡保険金が受け取れない…「生命保険の放置」が招く残念な結果 - 人生の節目に見直しを - 日本は「保険大国」といわれるだけあり、およそ9割弱の世帯が、なんらかの生命保険に加入しています。ひとりあたりの保険加入件数は平均4件、年間約38万円の保険料を支払い、万が一に備えているようです。しかし、一度契約した保険を見直す機会をつくっている人は、どれくらいいるのでしょうか。生命保険の見直しを怠ったために、遺された家族に対して想いがかなわなかった2つの事例をご紹介します。 
- 親が住んでいたはずなのに…名義変更を怠った結果が招いた悲劇 - 相続人が一気に増えて、遺産分割協議が難航 - 現在、お住まいの不動産の名義を確認したことはありますか?両親が長く住んでいた家は、当然、親の名義になっていると思う方は多いと思います。しかし、その家が、先祖代々引き継がれている不動産だとしたらどうでしょうか。何らかの理由で名義変更されず、何十年も前に亡くなった先々代の名義のままだった場合、相続人が増え、トラブルに発展する可能性があります。 
- 夫亡き後、未成年の子どもがいるとマイホームを売却するのに時間がかかる理由 - 相続人の権利は未成年の子どもにも平等 - 不慮の事故で亡くなった夫。遺された妻は悲しみに暮れる暇もなく、ひとりで3人の子どもを養っていかなければなりません。妻は、夫が遺してくれたマイホームを売却する決心をしますが、マイホームの名義を亡くなった夫から相続人である妻に変えるのは簡単なことではありませんでした。なぜなら、未成年の子どもたちにも相続権があるからです。自分が亡くなった後に大切な家族が困らないように、子どもが生まれたら、自分名義の住宅を購入をしたら、遺言書の作成をしておいた方がいいといいます。 
- 相続税はかかる?かからない? ボーダーラインにいる時の「次の一手」 - 法定相続人でない孫は、相続税が2割増し - 相続の話になると、避けては通れない実家の不動産。家庭を持つ子どもたちには持ち家があり、自分の亡き後、いま住んでいる家が空き家になることは目に見えています。そんな時、孫から家を引き継ぎたいという話が舞い込みます。思ってもみないうれしい話ですが、相続人でない孫は、2割増しの相続税を払わなければなりません。かわいい孫のために、なんとかして相続税を抑えたいといいますが……。 
- 会社員が今から年末までにできる「節税対策」、基本から難易度高めの方法まで - まだ間に合う節税チェックリスト - 平成31年で始まり、令和元年に引き継がれた本年も、そろそろ終わりがみえてきました。年末調整や確定申告が近づいてきましたね。あと2カ月ほどあれば、今からの行動が節税につながるかもしれません。今回は、年末まで間に合いそうな対策を探ってみましょう。 
- 50代独身男性の突然死、財産の行方は?遺された人がすべきこと - 争いを避けるためだけではない、遺言書の役割 - 何の前触れもなくやってくる突然死。亡くなった人が独身で一人暮らしの場合、遺された人は何がどこにあるのかを把握するのが難しくなります。特に最近は、ネット銀行などの普及により、生前に所有していた財産が見つかりにくくなっているからです。見つけ出せないと相続できないままに……。相続人は、どんな手続きを取らなければならないのでしょうか。もし遺された人が海外に居住していた場合、問題なく相続できるのでしょうか。 
- LGBTの人も使える死亡保険が増、でもやっぱり不利?生命保険料控除や相続税はどうなるか - 自動車保険も同性パートナーに対応を - 死亡保険で保険金の受取人に指定できるのは、「戸籍上の配偶者、または2親等以内の血族」です。生命保険の受取人はだれでも指定できるわけではありません。それはなぜかというと生命保険を利用した犯罪やモラルリスクのために決められているのです。では、内縁の妻(事実婚)という場合は、生命保険の契約はどうなるのでしょうか? また、同性パートナー(LGBTの方)は、生命保険を利用することができるのでしょうか?今回は、性的マイノリティーであるLGBTの方が保険を利用するときのお話しをしてみましょう。 
- 障害を持つ子の親が抱える悩み「親なきあと」の備え方 - 遺言書の作成が必要なワケ - 「親なきあと」という言葉をご存知でしょうか?自分たち夫婦が亡くなったあと、障害をもつ我が子はどうなるのか――。障害を持つ子を抱える親にとって、永遠のテーマです。少しでも不安を解消するためには、何から手をつけたらいいのでしょうか。 
- 50年以上付き合いのあった隣家も?空き家になる「2つの理由」 - 財産が少ないほどまとまらない遺産分割 - つい、この間まで付き合いのあった隣家がいつの間にか空き家に……。なぜ、空き家になってしまったのでしょうか。相続の専門家によると、空き家になるには2つの理由があるといいます。 
- 親の家を相続するまで、賃貸暮らしを続けた方がいい? - FPの家計相談シリーズ - 読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、36歳のパート主婦。教育費や老後の蓄えに加えて実家の相続まで、マネープランの描き方について悩んでいるといいます。FPの三澤恭子氏がお答えします。高校までは公立の予定ですが子供2人の教育資金がいくらかかるのか、今のペースの貯蓄で老後の蓄えは足りるのか、そして親の家(駅近のマンション築25年)を相続するまで賃貸で生活した方がいいのか、それとも中古物件などを購入した方がいいのか、この3つについて教えてほしいです。通信費が高いですが、最近機種代を払い終えたので、格安スマホに変えようと検討中です。アドバイスよろしくお願いいたします。〈相談者プロフィール〉・女性、36歳、既婚(夫:37歳、会社員)、子供2人(0歳、4歳)・職業:パート・居住形態:賃貸・毎月の世帯の手取り金額:31万円・年間の世帯の手取りボーナス額:80万円・毎月の世帯の支出目安:約27万円<支出の内訳>・住居費:7万円・食費:3万円・水道光熱費:1.7万円・教育費:3.5万円・保険料:3. 



