激務で転職したい夫婦「世帯年収1000万になっても子ども2人を中学受験させられる?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、39歳、会社員の女性。共働きで世帯年収は2000万円ほどですが、激務で子どもと過ごす時間が少なく、転職を考えているといいます。世帯年収が減っても私立中学に行かせられるかを心配されていますが…。FPの山本節子氏がお答えします。 世帯年収約2,000万。夫婦共に転職して年収1,000万になっても子ども二人を私立中学に行かせられますか?夫婦とも大手金融機関の総合職ですが、役職も上がり激務です。しかも夫は単身赴任。二人とも新卒から働き続けていますが、あまりにも夫婦共々、子どもと過ごす時間が少ないため、転職を考えています(今は同居する妻の母に保育園お迎え、日々の家事全般をお願いしてる状態)。夫は営業の管理職のため、ある程度お金に余裕を持ってもらい、毎月家計に入れる金額は家のローン込みで22万です(家のローンは夫婦折半)。毎月20万を積立の投資信託に入れ、ボーナスや毎月の生活費の残りを貯金。ある程度たまったら定期的にS&P500や株式、定期預金など
夏に食べたい!簡単「さっぱりチヂミ」のレシピ
ミョウガや大葉をたっぷり
暑くなるこの時期。簡単に作れてさっぱり食べられる一品を紹介します。スーパーでよく見かけるミョウガや大葉をたっぷり使った爽やかなチヂミ。下味をつけているのでそのまま食べても美味しいです。
「子どもの騒音でクレームが…家を買いたいが経済的に不安」40歳シングルマザーの悩み
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は、3歳のお子様と賃貸で二人暮らしのシングルマザーからのご相談です。子どもの騒音でご近所からクレームが続いているため、持ち家の購入を検討されていますが、経済的に不安だといいます。FPのたけやきみこ氏がお答えします。 高齢シングルマザーですが、住宅を購入して教育費を準備して、老後資金も確保出来るか不安です。高齢で出産し、親兄弟の助けもなく養育費もありません。子どもが元気で、ご近所からクレームが続いています。子どものために中古でも家を購入したほうがいいのかと思っていますが、経済的に不安です。現在、保育料は3万9,700円ですが、来年から少し楽になると思います。給与には、2万6,000円の会社からの住居手当が含まれているので、住宅を購入すると手当が無くなります。また、給与から持株会が1万円、企業年金3万円が天引きされています。企業年金は退職時に1,000万円になる予定です。さらに、2年前から毎月iDeCoを限度額1万2,000円積み立てています。ボーナスは生命保
「産休育休で貯蓄が減るのが不安」手取り年収660万の共働き世帯。産後の家計はどうなる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、24歳、会社員の女性。子どもを希望していますが、夫の収入だけだと支出に不足するため、育休・産休で貯蓄のペースが減ることを心配しています。出産後の家計はどうなるでしょうか? FPの鈴木さや子氏がお答えします。 結婚し、車や住宅も購入して落ち着いてきたので子どもが欲しいと考えていますが、今の状況で子どもを授かることは可能でしょうか?夫の給料だけだと月の支出に少し足りず、自分が仕事を休むことが不安です。育休・産休手当は存じておりますが、貯蓄スピードが落ちることが不安です。出産後は正社員で復職するつもりですが、近くに親が住んでいるわけではないので、子育てと両立できるか不安です。専業主婦になるつもりはないので正社員を辞めたとしても、パート等で働くつもりですが、パートになったとしてもやっていけるかご教示いただきたいです。また、現在貯蓄は頑張っているほうだと思いますが、投資に踏み切れず資産価値の下落への備えが出来ていません。保険は夫の個人年金保険と車保険のみ
暑い日に食べたい!「ささみの揚げないチキン南蛮」
タルタルソースでご飯がススム
毎日暑い日が続き、食欲も落ちがちになるこの時期。さっぱりしたもので、しっかりしたおかずをご紹介します。ミョウガを入れた爽やかなタルタルソースに甘酸っぱいささみでご飯がすすみます。ささみを揚げ焼きすることで、暑い時期でも簡単に作れます。
30代世帯年収1000万、退職金なしの夫婦。住宅ローン・教育費・老後資金の貯蓄プランは?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。 今回の相談者は、36歳、会社員の男性。退職金がないため、老後資金が心配な相談者。住宅ローンの完済予定は71歳、これから子どもも欲しいといいますが、どんなマネープランを立てればいいでしょうか? FPの高山一惠氏がお答えします。 今の会社は退職金制度がないため、老後の資金が心配です。また、36歳にして住宅を購入し、住宅ローンを35年(変動)で組みました。完済予定が71歳になるため、65歳定年時までに完済したいと思っています。今は共働きで世帯年収は1,000万円程度のため、貯蓄もできていますが、今後子どもも最低1人は欲しいと思っていますので、老後資金がどのくらい必要で、どのくらい貯められるのか心配です。【相談者プロフィール】・男性、36歳、会社員、既婚・同居家族について: 夫(相談者)/会社員(SE)、年収570万円 妻/31歳、会社員(SE)、年収420万円・住居の形態:持ち家(戸建て・千葉県)・毎月の世帯の手取り金額:49万円・年間の世帯の手取りボーナス額:
子供が生まれたら、お金のプロは教育費の計画をどうたてる?
教育費を貯めるために使いたいモノ
人生の三大資金といわれるのが、住宅資金・教育資金・老後資金です。そのなかで、子どもが生まれると教育費のことが頭をよぎることでしょう。「1人1,000万円」など、気が遠くなるような金額を聞くかもしれませんが、それは幼少期から大学卒業までのトータル金額なので、一度に1,000万円貯める必要はありません。ただし、大学入学のタイミングには、一度に大きな金額が必要になります。これに合わせて計画をたてないと、教育ローンや奨学金に頼らざるを得ない事態になってしまいます。お金のプロは教育費の計画をどうたてるか解説します。
子どもがお金に苦手意識をもたせないための「おうちお金教育」のススメ
算数や計算が苦手でも大丈夫!親子でお金を学ぶチャンスに
子育てでは、親だからわかることがたくさんあります。子どもの成長のスピードだってそうです。お金の教育は学校の成績のようにその成果がすぐにでてくるものではありません。だからこそ、実践できるのが、学校でも、塾でもなく、「おうちお金教育」なのです。
「子どもの意思を尊重したい」学費と老後資金のために転職を目指す34歳シングルマザー
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、34歳、会社員の女性。シングルマザーとして2歳の子どもを育てている相談者。現職では収入アップも退職金も期待できないため、転職と家計の見直しを検討しています。教育費と老後資金を貯められるでしょうか? FPの飯田道子氏がお答えします。シングルマザーで子育て、老後の備えをするにあたり、家計の見直しや転職を検討しています。子どもの進学などはなるべく意志を尊重しつつ、自分の老後も安心して過ごせるよう、アドバイス頂けると幸いです。今現在、再婚するつもりはなく、今後長期的に働くと考えた時に、今の仕事では退職金もなく、収入アップもあまり期待できません。年齢的にも早めに転職すべきかと考えていますが、子育て中のため、なかなか決断出来ません。転職する場合は、ハローワーク等も利用し、学校に通って専門知識をつけようかと検討しています。また、今後の住まいについても悩んでいます。現在は実家(持家戸建て、借地)に住んでいますが、数年以内にマンションへの再開発の話が出ています。
不動産に株式に投資信託…資産が多岐にわたる場合、相続手続きの負担を減らすには?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、40歳、会社員の男性。不動産や株式、投資信託など、複数の資産を持つ相談者。自分にもしものことがあったとき、相続手続きが複雑になるのを心配しています。よい方法はあるのでしょうか? 税理士の伊藤英佑氏がお答えします。投資用マンションや株式、投資信託、iDeCo、生命保険、金積立など分散投資をしていますが、自分が亡くなって相続する場合に、相続する側は複雑で手続きが大変になると感じています。将来的にはまとめるか、現金化するのが良いと考えておりますが、良い方法がありましたら教えてください。※離婚しており、15歳の子どもが1人います。※投資用マンションを2部屋ローンで購入したら、借り入れが多くなり自己所有のための住宅ローンが組めなくなってしまいました。【相談者プロフィール】・男性、40歳、会社員、離婚・同居家族について:離婚したため、現在はなし。子ども(15歳)とは別居・住居の形態:賃貸(神奈川県)・毎月の世帯の手取り金額:30万円・年間の世帯の手取りボー
手取り世帯年収1400万のアラサー夫婦「子どもを医学部に入れるにはいくら必要?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、33歳、会社員の女性。今年お子さんが誕生した相談者。大学は医学部か薬学部に入れたいといいますが、いくら必要になるのでしょうか? FPの菅原直子氏がお答えします。年収に見合った年間貯蓄額を知りたい。子どもが来月産まれる予定なので(※編集部注 投稿時4月)、出来れば中学から私立に入れて、大学は医学部か薬学部に行くとしたら教育費をいくら用意したらよいか知りたいです。また、保険はどれくらいかけるのか妥当かも知りたいです。【相談者プロフィール】・女性、33歳、会社員、既婚・同居家族について:妻/会社員、夫/30歳・医師、子ども/0歳・住居の形態:賃貸(神奈川県)・毎月の世帯の手取り金額:100万円・年間の世帯の手取りボーナス額:200万円・毎月の世帯の支出の目安:47万円【毎月の支出の内訳】・住居費:14万円・食費:10万円・水道光熱費:1万円・保険料:2万円・通信費:2万円・車両費:3万円・お小遣い:10万円・その他:5万円【資産状況】・毎月の貯蓄額:
食卓のあと一品に「大葉香る春雨サラダ」
季節のさっぱりレシピ
初夏から夏にかけて旬の大葉。ビタミンや食物繊維も多く含まれ使い勝手がよいのも魅力です。香りがよく薬味だけでなく、添え物や天ぷらにしてもとても美味しいです。大葉をたっぷりと使った春雨サラダを紹介します。風味もよく食が進む一品です。
共働き、子ども1人の20代夫婦「7000万円の新築の購入を検討しています」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は、20代のご夫婦から、住宅ローンについてのご相談です。共働き、子ども1人の相談者夫婦。7000万円の住宅購入を希望しています。適正な借入金額や返済期間はどのくらいでしょうか? FPの渡邊裕介氏がお答えします。 第一子誕生を機に、新築戸建ての購入を検討しています。夫婦ともに20代共働きで、夫は今後昇給が見込まれる中、似た年収で同じ家族構成のインターネットの情報では、年齢層や貯蓄額が異なり、あまり参考になりません。ローン借入適正金額や返済期間の生活にどの程度余裕があるか、学費の貯蓄がどの程度可能なのか分からず、ローン借入額が定まりません。・購入額7,000万円・借入額6,700万円・頭金300万円・金利1.0%、返済期間35年を想定しています。【相談者プロフィール】・女性、25歳、会社員、既婚・同居家族について: 夫/28歳、会社員、月収手取り44万 妻/会社員、月収手取り20万 子ども:1人、0歳 家族の介護なし・住居の形態:賃貸(埼玉県)・毎月の世帯の手
1つの鍋で簡単に「アスパラガスのリゾット」
旬をまるごとランチに!
初夏が旬のアスパラガス。栄養価が高く、風味豊かなアスパラガスは炒めものやスープにしても美味しい一品です。今回はアスパラガスを使った簡単に作れるリゾットを紹介します。1つの鍋で簡単に作れておうちランチにもピッタリです。
手取り年収780万35歳男性「子ども3人が望めば私立大学院まで行かせてあげたい」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は、会社経営の35歳男性からのご相談です。妻は専業主婦で、今年3人目のお子さんを授かった相談者。子どもが望めば、私立大学院まで行かせてあげたいといいますが、老後資金は問題ないでしょうか? FPの鈴木さや子氏がお答えします。夫婦の希望通り、今年3人目の子どもを授かることができました。独立起業し、小さな会社を経営しています。現在のところ会社は軌道に乗って成長していますが、なにぶん不安定な立場であるので、今後の収入の上昇なし、退職金なし、老後の年金も夫婦で年額160万円と、保守的な前提でライフプランを考えたいです。これから3人の子どもたちにしっかりと教育費をかけた上で、自分たちの老後資金を確保するために、プロの方に我が家の家計を点検してもらい、これから気を付けるべき点などアドバイス頂きたいです。・地方なので、小学校と中学校はおそらく公立になると思います。・子どもたちが望むのであれば私立大学の大学院まで行くことを想定したいです。・子どもが3人になったので、今年車の
月20万円もの赤字が出るアラサー夫婦の家計「どこから手をつけていいかわからない」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、2人の子を持つアラサーのご夫婦。手取り月収は42万円なのに、支出は65万円にものぼっているといいます。何にそれほどお金をかけているのでしょうか? FPの横山光昭氏がお答えします。子ども二人がいる夫婦です。自分は会社員、妻はパート勤務をしています。夫婦の手取り月収は合算して42万円ほどですが、月の支出は65万円にもなります。赤字はボーナスから補てんしています。ですがそれでは足りていないのか、年間通して見ると、貯金が少しずつ減っています。子どもには中学受験などもさせたいですし、将来のために貯められるようにならなくてはいけないと思っています。ですが、どこから手をつけていけば良いのか、さっぱりわかりません。家計簿はアプリを利用してつけているので、ある程度の把握はできていると思っているのですが……。不要だと思える支出が見つからないのです。子どもが小さく、保育園代がかかっているため、今は貯められなくても仕方がないというのなら、子どもが育つまでなんとかやりく
世帯年収1200万、子ども2人。6000万円の家を35年フルローンで買って大丈夫?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は、32歳、共働きの男性からマイホームご購入についてのご相談です。共働きで年収は約1,200万円、お子さんが二人いる相談者のご家庭。6,000万円の家をフルローンで購入して問題ないでしょうか? FPの横田健一氏がお答えします。6,000万円の家をフルローン(諸経費は現金にて)で、35年固定金利で購入してよいでしょうか。現在32歳の共働き夫婦です。会社員と公務員で、税込年収は合わせて1,200万程度あります。毎月10万を現金(住宅資金)で、積立NISA含む投信で4万6,000円(教育資金)、iDeCoを投信で2万3,000円、持株会で2万の貯金をしています。子どもは2歳と0歳で、中学から私立を見込んでおります。車はカーシェアを活用することで購入予定はありません。現在賃貸でそれなりに過ごしているのですが、上記の金額程度の家を購入して問題ないでしょうか。【相談者プロフィール】・男性、32歳、会社員、既婚・同居家族について:私(夫)/会社員、税込年収約650万円。
児童手当頼みは危険!?世帯年収約1100万円で3人分の教育費を貯めるには?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、32歳、会社員の男性。世帯年収は約1,100万円で、1・3・5歳の3人のお子さんを持つ相談者夫婦。3人分の教育費をしっかり貯められるか不安だといいます。FPの宮里惠子氏がお答えします。子ども3人の教育費をしっかり貯められるか不安。どのような手段(預金、投資等)で備えていくのが効率が良いか知りたいです。また費用については「大学の入学金・授業料」「下宿の仕送り」「中高一貫校受験・大学受験の塾の費用」を想定していますが、他に抜けやもれがないか知りたいです。条件・想定は下記の通りです。・公立中高一貫校受験の可能性がある・国立大(修士含む)であれば下宿費用まで親で工面したい。私立大(修士含む)は自宅からの通学を前提としたい。・下宿時には一人あたり月12万円の仕送りをしたい(本当に貯められるか?また額は適正か?)・できれば奨学金は使用したくない。【相談者プロフィール】・男性、32歳、会社員、既婚・同居家族について: 夫(相談者)、会社員、手取り月収40万円