ついに副業解禁時代が到来、副業にあたる仕事とは?
副業をはじめよう
「副業解禁」という言葉をテレビのニュースや新聞報道で見かけたという方は多いと思います。もしかすると、あなたの勤め先の会社では、すでに副業が解禁されているかもしれません。そこで今回のシリーズでは、副業をこれから始めたいという方や、すでに副業を始めていて知識をしっかりつけておきたいという方に向けて、「副業とは何か」「副業する場合の税務面での注意点」についてお話していきたいと思います。
仕事でも使える!「共感する力」を活かすコミュニケーション術
カリスマ広報マンが吉本興業で学んだ大切なこと
他人の気持ちを感じとり、他人と「共感」しあえる部分が見つかった時、いい人間関係ができ、ひいては、いい仕事ができていた。ここでいう「共感」とは、意思の疎通がうまくいき、心や気持ちが通い合い、お互いのことを理解して、相手のことを好きになって、自分のことも好きになってもらうということだ。(本書18ページより)これは元吉本興業のカリスマ広報マンであり、現在はコミュニケーションの専門家として活動している竹中功さんの近著『他人も自分も自然に動きだす 最高の「共感力」』の中の言葉。竹中さんによると、良いコミュニケーションに必要な「相手の信頼や承認欲求」に応えるのが「共感力」だといいます。その力があればヒトが動き、モノごとが動きだすのだとか。第1章「他人も自分も「気持ちよく動く」カギは、共感する力だ!」から、共感力についていくつかのポイントを抜き出してみます。
仕事と資産をダブルで失う可能性も…持ち株会のリスク
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は内藤忍氏がお答えします。転職で年収が420万円から640万円に大きくアップしました。今までなかなか貯蓄できない状況でしたが、これを機に老後も考えた資産運用をしたいと思っております。現状は下記の通りです。職業:ITコンサルタント(前職はSE)年収:640万円(基本給592万円、手当48万円)住宅:10万円(賃貸)貯金:350万円個人年金:月13,500円(65歳満期で600万円)医療保険:月2,800円(掛け捨て)新しい会社では「持ち株会」と「確定拠出年金」が利用でき、下記の割合まで運用できると説明を受けています。【持ち株会】月々基本給の10%まで(1口1,000円あたり50円の利息)<【確定拠出年金】月々基本給の6%まで現在は独身ですが、将来的に結婚したいと考えている女性はいます。ただし、子供をつくることは考えていません。資産運用は老後を目的として考えていますが、それまでに住宅を購入するかもしれないので、老後にならないと利用できない資産ばかりではマ
オフィス周りが超進化!働き方改革が生んだ最新トレンド
キーワードは「機能性+スマート」
これまでも時代とともにさまざまな進化を遂げてきた、オフィス周りの各種アイテム。しかし、ここ最近の進化度合いは目を見張るものがあります。現在ヒットしているオフィス関連アイテムに共通する特徴があるとすれば、機能性とスマートさを兼ね備えている点。最新のトレンドアイテムにはどんなものがあるのか、ご紹介していきます。
レゴで学ぶ“お金の仕組み”、最新金融教育の中身は?
森ビル主催企画に参加してみた
「これはピザを運ぶ車を作っている車屋さん、こっちが車のガラスを作っているガラス屋さん、ガラスは家電にも使われるので家電屋さんともつながっています。仕入れる時にはお金が必要なので、銀行ともつながっています」レゴで作った街並みを前にして、子供たちは自分たちが作った店舗について説明します。それに対して、他のグループの子供が質問を投げかけます。「ここにいるゾウは何ですか」「このゾウは銀行を警備しています」子供たちの自由な発想に、思わず笑いがこみ上げます。実はこれ、不動産大手の森ビルが主催する「六本木ヒルズ キッズワークショップ 2018」の1コマ。この日はマネックス証券と、eラーニングなどを手掛けるミテモが企画した「レゴをつかって楽しくつくるお仕事マップ!」という講座が開かれていました。レゴを使って子供たちはどんなことを学んだのでしょうか。最新の金融教育の気になる中身を体験してみました。
時間を100%仕事に使えたら?主婦が本当に望む働き方
データから読み解く主婦のホンネ
働き方改革で、主婦は働きやすくなるのでしょうか?6月29日の国会で、働き方改革に関する法律が可決成立しました。でも、法律が成立したことで何が変わるの?と疑問に思う人もいるかもしれません。結論から言うと、今回成立した法律自体が直接主婦層に与える影響は少ないようです。この後、順を追って説明したいと思います。
不妊治療のやめ時はいつなのか?深刻度増す「お金の問題」
治療との両立に悩み、仕事を辞めた人は2割
不妊治療のために仕事を辞めざるを得ず、その結果、収入が減る。一方で、治療技術が向上した分、オプション費用などが増え、治療費は高騰――。こうした状況下で、不妊治療のお金の問題に悩まされる人が増えているといいます。不妊に悩む人を支援するNPO法人・Fine理事長の松本亜樹子さんに現状を伺いました。
仕事が忙しい私はロボアドバイザーを活用すべきですか?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。現在、年収は650万円で、預貯金1,300万円と、株や確定拠出型年金などを300万円保有しています。年齢の割には預貯金があると思うので、今後は毎月10万円ほどを投資信託に回そうと思っています。ただ、仕事が忙しく投資に気が回らない状況なので、手数料はとられますが、ロボアドバイザーを活用すべきか悩んでいます。ロボアドバイザーを活用して社会情勢にあった運用をしてもらうのと、勉強のために自分で管理するのと、どちらがよいのでしょうか。また、ロボアドバイザーも証券会社によって違いがあり、どういった視点で選べばいいのかアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。〈相談者プロフィール〉・女性、29歳、未婚・職業:会社員・居住形態:賃貸・手取りの世帯月収:28万円・毎月の支出目安:18万円・総資産:1,600万円
未婚・パートナーなしが3割超!残業が婚期を遅らせる?
働く男女の婚活事情
ニュースでもよく耳にする「働き方改革」。これからは、ワークライフバランスが大切とはいうけれど、仕事とプライベートの両立は難しいものです。「恋人が出来ない」「結婚できない」のは、仕事が忙しいせいなのでしょうか。総合人材サービスのランスタッドが全国1800名の働く男女に「残業とプライベートに関するアンケート調査」を実施し、その結果を発表しました。そこから見えてきた日本人の「仕事」と「婚活」事情とは?
快進撃のサッカー日本代表、監督交代が生んだ組織的効用
西野監督のマネジメントのコツは?
6月14日から始まった、サッカーの2018 FIFAワールドカップ。いよいよグループステージも終盤戦、7月からは決勝トーナメントが始まります。睡眠時間を削って深夜の試合中継をご覧になっている方も多いのではないでしょうか。開幕2ヵ月前の監督交代劇があり、日本代表には各方面から厳しい予想の声が上がっていました。しかし、初戦は強豪コロンビアに勝利、2戦目も初戦でポーランドを下して勢いに乗っていた難敵セネガルに2‐2で引き分けました。今回は、このサッカー日本代表という組織を題材に、組織のリーダーがチームをマネジメントする際に役立つコミュニケーション術について考察したいと思います。
目的別に口座を使い分ける!金融機関の上手な選び方
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。月に信金のすすめで投資信託(NISA)を始めました。それに伴い、資産運用の勉強を始め、ネット証券、ネット銀行の口座開設を申し込んだのですが、正直言って上手な使い分けが思いつきません。参考例を教えてください。【すでに保有している口座と用途】・信金:給与振込、投資信託、クレジット引き落とし・ゆうちょ銀行:給与振込、投資信託、ATM・メガバンク:会社指定の出張費振込、お金の一時置き場【新規開設した口座】・ネット銀行:ポイント目的、クレジット引き落としに変更予定・ネット証券:ネット銀行開設からの流れで・店舗証券:持ち株会振替口座〈相談者プロフィール〉・男性、33歳、未婚・職業:会社員・居住形態:持ち家(戸建て)・同居家族:母親、祖母と同居・手取り月収:20万円+残業代・毎月の支出目安:21万円(生活費として月7万円を納めてます)・総資産額:800万円
フリーランスが経費にできるもの、できないもの。違いは何?
フリーランスのための確定申告の基本
フリーランスとして仕事をする以上、さまざまな出費が発生します。『すべての領収書は経費で落とせる!』といったようなタイトルの本を本屋で見かけることもありますが、本当にすべての領収書を経費で落としてもいいのでしょうか。 経費が増えると税金の負担は軽くなります。というのも、「フリーランスのための確定申告の基本」でお伝えしたとおり、わかりやすく単純化した税金の計算方法は<収入-経費=所得、所得×税率=税額>だからです。収入から差し引く経費が大きければ大きいほど所得が減り、税額は減少します。したがって、経費はたくさんあるに越したことはありません。ただ、そこで問題となるのが、どこまでが経費の範囲に含まれるのかということです。経費になるもの、経費にならないものとしては、どのようなものがあるのでしょうか。今回はフリーランスになったら誰もが抱くであろう、それらの疑問にお答えしたいと思います。
文章を"書く"だけじゃない!稼ぐWebライターの仕事術
売れっ子ライターになるコツ
今、Web上に掲載する文章を書く「Webライター」の需要が大きくなっています。パソコンさえあれば誰でもはじめられ、ちょっとした隙間時間を原稿執筆にあてることもできるので副業としても注目されている職業です。「Webライター」とは、クライアントのニーズに応じて企業サイトを含めたWebサイトに掲載される文章を書くことで収入を得ます。Webメディアが増えるにつれ、ライターへのニーズが急速に増しているほか、自分の技術に応じた“オリジナルのキャリア”を築くことができることができるのも、人気の理由の1つなのかもしれません。そんなWebライターになりたい方やキャリアアップしたい方に向けたノウハウを集めたのが『成功するWebライターの仕事術』(ランサーズ株式会社:監修)です。需要の割に職業としては新しいため、成功へ至るルートが確立されてるとはいえません。そのため「上手な文章を書くことが大切なのはわかるけど、他になにをすればいいの?」と悩む人も多いようです。そこで、本書の第2部から「Webライターのキャリアアップ」についていくつかのポイントを紹介します。
高梨沙羅選手が感銘を受けた本もランクイン、今話題のビジネス書
1位2位は前月と同じアノ本です
第1位は前月と同じく『10年後の仕事図鑑』に。先日公開した記事「『10年後の仕事図鑑』を買ったのは、どういう人たちなのか?」で示したように、就活~新入社員世代と、その親世代によく買われているビジネス書です。
毎月高額な保育料を払ってでも、妻は仕事を続けるべき?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。今年、長男が生まれ、8月から無認可保育園への入園が決まっています。保育料は月6万円と高額なので、来年は保育料の安い認可保育園への転園を希望しています。ニュースで幼児教育無償化の話なども聞くのですが、子どもが小学校に上がるまで、実際にはどのくらいの教育費がかかるのか知りたいです。また、来年認可保育園に入園できればよいのですが、入園できなかった場合、毎月高額な保育料を払い続けてでも仕事を続けていくべきか、悩んでいます……。〈相談者プロフィール〉・女性、28歳、既婚(夫:29歳・会社員)、子ども1人(0歳)・職業:会社員(育児休業中)・手取りの月収:50万円(夫30万円、妻20万円)・ボーナス年額:100万円(夫のみ)・預貯金:200万円・毎月の貯蓄:5万円 ・ボーナスからの貯蓄:約30万円【家計の内訳(45万円)】・住宅費:13万円(賃貸)・保険料:2万円・食費:8万円・
「まずは手間をかけずに長期投資」フリーランスの資産運用
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は野瀬大樹氏がお答えします。今後の資産運用と娘の学資保険についてお聞きしたいです。今年の5月に娘が生まれました。0歳から学資保険に入ったほうが掛け金も安くおすすめと聞いているのですが、今から加入したほうがいいでしょうか。また、貯蓄だけではもったいないと思っており、現在200万円ほどの資金で株式投資を試みています。あまりアクティブに運用を行わずに、IPOに申し込む、たまに株価が大きく下がったときに大型株の売買を試すくらいで、株の利益はほとんどない状態です。しかし、今後のことも考え、資産運用の知識や株式投資の知識をつけていきたいと思っています。また、両親が不動産投資をしているため、そちらにも興味があります。ただ、金額が大きくなってしまうため、躊躇しているところです。フリーランスで仕事をしているため、将来の不安などはありますが、今の仕事は好きですし、続けていけるならずっと続けていきたいです。そのためにも資産運用で少しずつ資金を増やせたらいいなと思っています。今か
給与明細の見方を解説!収入UPで健康保険、年金の天引き額は?
社会保険の「育児」「病気」「老後」に頼りになる制度
転職したり、時短からフルタイムで働いたりと、収入アップを目指す人も多いと思います。子どもの教育費や生活費のために、扶養範囲内で働く人も、フルタイムで仕事をする人も増えています。収入アップはうれしいものの、家計の面から社会保険や年金などの給与天引きの金額も気になるのではないでしょうか。今回は、給与明細の基本から「健康保険」「年金」などの社会保険についてご紹介します。
10年後の仕事はどうなる?今売れているビジネス書ランキング
ビジネスパーソンにとって大切な基礎知識
4月5日(木)発売の新刊『10年後の仕事図鑑』が首位を獲得しました。『10年後の仕事図鑑』は、落合陽一さんと堀江貴文さんによる共著。「10年後どころが5年先すら予期できない今、仕事は、会社は、社会は、キャリアはどうなるのか?」という不安に対して、時代の先端をいく2人が、今考えられる社会の姿を語り尽くした一冊です。タイトルに「仕事図鑑」とあるとおり、本書には〈消える職業〉や〈生まれる職業〉を含めた50近くの“職業の未来”をイラスト・解説付きで掲載。また「そういった社会の動きを希望ととるか絶望ととるかは、すべて自分次第である」といい、経営者ですら職を奪われる時代にどうポジションを取るのか、生き方のヒントも与えてくれる内容となっています。