ペーパーレス化をしないと年間4000円以上かかる場合も…。銀行・ガス・クレカのWEB化を進めよう
紙が有料の時代
WEB化が進む世の中ではありますが、まだまだアナログな方が便利だと感じることもあるでしょう。銀行の入出金や、クレカ・水道光熱費の明細書を、紙で確認していませんか? 振込用紙が届いて、コンビニで振り込みをしていませんか?これからの時代、WEB化を進めないと、手数料がかかってしまう恐れがあるので要注意なのです。ポイントを解説します。
住宅ローン、固定金利と変動金利はどのような影響を受ける? 【長期金利】のしくみ
金利のしくみ(3)
前回、期間1年未満のお金の貸し借りに適用される「短期金利」について解説しました。今回は1年以上のお金の貸し借りに適用される「長期金利」です。前回記事: 預金や住宅ローンに影響はある?知っておきたい【短期金利】のしくみ
【新NISA】は「成長投資枠」で一括投資が効果的って本当? 一括 vs 積立を解説
初心者はどちらを選ぶべきか
新NISAへの関心が高まってきていますが、巷では「成長投資枠」で「一括投資」をするのがもっとも効果的な投資方法だとの話もでているようです。今回は、よく質問される「一括vs積立」について解説します。
イベント・セミナー[PR]
参加受付中の無料セミナー、詳細はこちら
累計67万人以上が受講したファイナンシャルアカデミーの定番講座「お金の教養講座」(PR)
ブランドタイアップ[PR]
資産形成に役立つサービスをセレクト
みんなの家計相談
「住宅ローンを返済しつつ余力があるうちに新NISAをフル活用したい」2歳と5歳の子をもつ40代夫婦のマネープランで注意すべきこと
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、42歳の女性。不妊治療を経て現在2歳と5歳の二人の子を授かった相談者。家族構成も固まったため新居も建て、ローンを返済しながら新NISAをフル活用していきたいといいます。どんなマネープランを組むべき?FPの坂本綾子氏がお答えします。
45歳でマンションを購入した独身女性 完済は80歳「老後資金を確保できるか不安」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、45歳会社員の女性。73歳の母との同居を視野に入れ、34年ローンで新築マンションを購入した相談者。ローンを返済しつつ老後資金を確保できるか不安だといいます。FPの渡邊裕介氏がお答えします。
「最寄駅は自転車15分で不便…」マンションを住み替えたい共働き4人一家 教育費との両立は成り立つ?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、38歳、共働き4人家族の女性。中古マンションを購入したけれど、利便性が悪く住み替えを考えていますが、教育費も含めいくら貯めたらいいかわからないと言います。FPの横田健一氏がお答えします。
特集
ビジネス
決算発表後の急騰を狙う「決算プレイ」を避けて、低リスク高リターンを狙う”後出し作戦”
決算発表チェックの順番をおさえる
決算がよいだろうと先回りして、発表後の急騰を狙う決算プレイや、決算発表翌日に飛びつく好決算キャッチプレイは、そこそこ経験がある投資家にとっても、なかなか思い通りにならないものです。目論見が外れたときのダメージは、金額的にも精神的にも大きいため、わたし自身はほとんどチャレンジすることはありません。しかし、決算という材料が、その後の株価を押し上げることは多く、上手に捉えれば、資産運用の効率をぐいっと底上げしてくれるので、利用しない手はありません。そこでわたし自身が行っている比較的リスクが少なく、好リターンを取りやすい”決算後出し作戦”を紹介しましょう。
住宅ローン、固定金利と変動金利はどのような影響を受ける? 【長期金利】のしくみ
金利のしくみ(3)
前回、期間1年未満のお金の貸し借りに適用される「短期金利」について解説しました。今回は1年以上のお金の貸し借りに適用される「長期金利」です。前回記事: 預金や住宅ローンに影響はある?知っておきたい【短期金利】のしくみ
【新NISA】は「成長投資枠」で一括投資が効果的って本当? 一括 vs 積立を解説
初心者はどちらを選ぶべきか
新NISAへの関心が高まってきていますが、巷では「成長投資枠」で「一括投資」をするのがもっとも効果的な投資方法だとの話もでているようです。今回は、よく質問される「一括vs積立」について解説します。
ピックアップ
33歳で子宮頚がん告知…そのとき、仕事は? 生活費は?フリーアナウンサー藤田瞳氏×ファイナンシャルプランナー黒田尚子氏対談
Sponsored by はなさく生命保険株式会社
子宮がんや乳がんなど女性特有のがんは、20代~40代など若い年代でも発症するのが特徴です。実際、日本対がん協会「がんの部位別統計」 によると、2019年の部位別がん罹患数は乳がんが9万7142人、子宮がん(子宮頚がん+子宮体がん)が2万9136人と非常に多く、身近な疾病であることがわかります。読者の中にも、不安に感じている方や、万一の備えをしておきたいと考える方もいるでしょう。そこで今回は、がんの経験を乗り越えて活躍されているフリーアナウンサーの藤田瞳さん(43)と、ファイナンシャルプランナーの黒田尚子さん(54)に、治療のことからお金のことまで、率直にお話いただきました。お二人の対談を通して、がんにどう備えるとよいのか考えていきましょう。藤田瞳(写真右)松竹芸能所属のフリーアナウンサー。京都教育大学卒。2002ミス京都コンテストグランプリ。2003ミス日本コンテスト関西代表。 BBC「滋賀県議会ダイジェスト」などに出演中。子宮頚がんを患った経験から、講演活動「藤田瞳のキャンサーギフト〜子宮頚がんと共に〜」を行う。黒田尚子(写真左)CFP® 1級ファイナンシャルプランニング技能士、NP
物価高で家計悪化の30代夫婦「毎月の保険料の支払いがつらい…」FPの保険見直しポイントは?
Sponsored by はなさく生命保険株式会社
2022年より相次ぐ食料品や光熱費の値上げ。給与が上がればいいものの、物価高に比例してあがった人はごく一部でしょう。「家計を見直さないと…」そう考えている方も多いのでは?FPの山中伸枝氏のところにきた相談者もその一人。物価高の影響で家計が悪化しているといいます。日々節約しているものの食費や光熱費を切り詰めるには限界があり、この先の家計改善にお悩みのようです。山中氏はどのように回答したのでしょうか。
住宅購入予定がある30代女性「新車に買い替えたいけれど、ローンが心配…」FPが教える【サブスク】を選ぶメリット
Sponsored by 日産自動車株式会社
結婚7年目、共働きで2人の子どもがいるAさん。夫が独身時代に買った中古の軽自動車に乗っていますが、車内の広々した新車に乗り換えたく、購入だけでなくサブスクリプションサービス(サブスク)の利用も検討したいとのこと。サブスクを利用した場合に月額料金を無理なく支払えるのか、FPの酒井富士子氏が家計診断した上でお答えします。