新着記事
私立高校も“現実的”に? 高校授業料無償化の「2025年」最新動向
国と自治体の支援で広がる選択肢
「高校無償化」が話題になる一方で、所得要件や自治体による独自制度の違いもあり、実際にどのくらい負担が軽くなるのか、分かりにくいのが現状です。現在、公立高校の授業料相当分に対する支援だけでなく、さらに私立高校の授業料負担の支援も広がっています。大学進学まで考えると家計への負担は大きな不安の種です。「高校は公立」と思い込みがちですが、制度を知ることで私立も現実的な選択肢になり、子どもの希望と家計の両立が可能になり得ます。本記事では、支援制度の現状と今後の動向、支援制度を踏まえた教育費全体の捉えた方について解説します。
20万円以内から投資できる!好利回り銘柄8選
高市政権で株高期待今こそ、“持っているだけで稼ぐ”戦略
金利上昇局面でも安定収益を得たい方に注目されているのが、少額から始められる高配当株です。今回は「20万円以内で購入できる」「配当利回り3.5〜9%」の好利回り銘柄を8つ厳選しました。高市政権による積極財政方針など、株価上昇への期待が高まる今こそ、“持っているだけで稼ぐ”ポートフォリオ構築を検討しましょう。
二拠点生活はお金に余裕がある人だけのものではない? FPはどのように理想の生活を実現できたのか
損得を超えた価値とは
コロナ禍を契機にリモートワークが広がり、働き方や暮らし方に大きな変化が生まれました。その中で注目を集めているのが「二拠点生活」です。国土交通省の令和4年度調査によると、27.9%の人が二拠点生活に関心を持つ一方、実際に実践しているのは約6.7%にとどまっています。つまり「気になるけれど一歩を踏み出せていない」人が多いというのが現状です。「二拠点生活はお金に余裕がある人だけのもの」そう思っていませんか? 筆者はその考え方はもったいないと感じています。費用と心理的リターン(幸福感など)を比較すると、十分検討に値する選択肢だからです。本記事では、FPである筆者自身の体験談から、二拠点生活を始めた経緯、必要な費用、そしてお金では測れない真の価値をご紹介します。特に「趣味をもっと楽しみたい」「週末にリフレッシュしたい」と考えている都心住まいの方にとって、大きなヒントになるはずです。
好業績・増配発表の【サイゼリヤ】がストップ高! 「いま買うべき株」なの?
注意すべきリスク要因
久しぶりにサイゼリヤ(7581)が株式市場で注目を集めています。10月15日に発表された2025年8月期の本決算を受けて、翌営業日には一時ストップ高(買い注文が殺到して取引が停止される状態)に迫る急騰を見せました。物価高が続く中、庶民の味方「サイゼリヤ」が脚光を浴びるのは、投資家としても納得ですが、ここから長期目線で投資してもよいのか気になるところです。まずは本決算の中身を確認してみましょう。
個人向け国債を解約するといくら戻ってきた?「変動10年」150万円中途換金リアルレポート
個人向け国債の使い方とは
「個人向け国債」に興味がある人も多いでしょう。購入についての解説記事はよく見かけますが、「中途換金をした場合、どうなるんだろう」「手数料ってどれくらいかかる?」と疑問に思うことはありませんか?今回、筆者が個人向け国債(変動10年)を150万円分中途換金した、リアルレポートをお届けします。
iDeCoや企業型DCが「わかりにくい」のはなぜ? 残された課題「受取時ルールの不透明さ」とは
制度変更の歴史を振り返る
2001年10月に導入された確定拠出年金制度は、2025年10月で25年目を迎えました。当初に比べると、制度の拡大は注目に値するものですが、「わかりにくい」との意見も多いようです。今回は確定拠出年金の四半世紀を振り返ってみます。
東証改革で親子上場の解消が加速、TOBを狙う2つのファンドとは?
fundnoteの新ファンド
東京証券取引所は2025年2月、「資本コストや株価を意識した経営」の実現に向けた要請を踏まえ、中長期的な企業価値向上を目的として、親子上場の在り方を含む、グループ経営等に関する開示状況のフォローアップを、2025年秋までに公表するよう各社に要請しました。
保険料の払い方で差がつく!お得な支払い方法とは?
ちょっとした工夫で家計にゆとりが生まれる可能性も
民間保険の保険料は、毎月同じ金額が引き落とされる方が管理しやすいという理由で、月払いを選ぶ人もいます。しかし、保険料の支払い方法によって、総支払額に大きな差が生じることをご存知でしょうか?具体例を交えながら、その仕組みを解説します。
持ち家派? 保険は入る? サーファーFP田中裕志さんに聞くお金の使い方
みんなのお金の使い方
ファイナンシャル・プランナーや経営者など「お金のプロ」に、リアルなお金の使い方や家計管理の方法を聞く連載企画「みんなのお金の使い方」。どこにお金を使い、どこで節約するのか、持ち家か、賃貸か、保険は入るか、入らないかなどの質問から、その人の「お金の価値観」を紹介します。今回は、サーフィンを愛するFP田中裕志さんに、日々の家計管理の工夫と、家計簿・資産管理アプリ「マネーフォワード ME」の活用法について聞きました。
500円前後で“もしも”に備える!事故や病気もカバーする「ワンコイン保険」とは?
保険料を抑えつつ、万が一に備える
公益財団法人生命保険文化センターの調査によると、年間の払込保険料は男性で平均20.6万円、女性で平均16万円となっています。月額の保険料は、決して安いとは言えず、負担に感じる方も多いのではないでしょうか。しかし、実はワンコイン(500円前後)で加入できる保険もあるのです。しかも、自動車保険や医療保険、がん保険、さらには変額保険まで、ワンコインで申し込める商品があります。ここでは、ワンコインで加入できる保険商品と、その賢い活用法をご紹介します。
長期投資の銘柄選び「3つの掟」
10年後も持てる?「成長性×経営×共感」で掴む長期成長株
市場の不確実性が高まる中、短期の値動きに振り回されない「長期投資」への関心が高まっています。しかし、長く保有できる銘柄をどう見極めるかは、多くの投資家の悩みどころ。本稿では、長期投資を成功へ導くための「3つの掟」を軸に、銘柄選びの本質を考えます。
「手に1億円の保険」は本当にある? 身体パーツ保険の真実と日本の現状
日常生活における現実的なリスク対策
ハンドモデルが手に1億円の保険をかけた──そんな話をテレビやネットで見かけたことがある方もいるのではないでしょうか。興味を引かれるインパクトのある話題ですが、「本当にそんなことができるの?」「私たちが加入している一般的な保険とは何が違うの?」と疑問に思う方も多いはずです。この記事では、国内で実際に契約できる保険の仕組みを整理しながら、「手に1億円」という事例を入り口に、私たちが本当に備えるべき現実的なリスクとその対策について考えていきましょう。
ゴディバのショコリキサーが実質半額! 10月後半のお得キャンペーンまとめ
すかいらーくの最大半額クーポンも
10月後半も注目のキャンペーンが目白押しです。数ある中から、お得度の高さや使いやすさに優れたものを厳選してお届けします。
あの「ヤクルト1000ブーム」はどこへ? 株価半値となった【ヤクルト本社】の3つの下落要因
再成長への布石を打ち始めるヤクルト
一時は“爆売れ”で社会現象にまでなった「ヤクルト1000」。睡眠改善やストレス軽減といった機能性が話題となり、SNSでは「眠れるドリンク」として大流行しました。とくにコロナ明け直後には、どこにいっても売り切れで、なかなか手に入らなかったことを覚えています。ヤクルト本社(2267)の株価も2022年~2023年にかけて大きく上昇しました。しかし、そんなヤクルトの株価が今、冴えません。2024年以降はじわじわと下落し、2023年の高値からは半値以下に落ち込んでいます。直近では、2021年の安値を更新し、2022年からの上昇はすっかり帳消しとなりました。2025年には決算での下方修正も重なり、市場から厳しい目が向けられています。さらに、アクティビスト(もの言う株主)との対立も表面化しました。超優良企業と評されることが多かったヤクルトにいったい何が起きているのでしょう?
株価暴落を待つのは間違い? データが語る、投資を始められない人の心理
「投資を始めよう」と思った時に始めるのが良い
日本証券業協会が「個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書2025年」を公表しました。調査対象は日本全国の18歳以上の有価証券保有者5000人です。特に注目したいのが、2024年8月、そして2025年4月の株価急落時に、調査対象の個人がどのような行動をとったのかという点です。
投資初心者は要注意! 聞いてはいけない“危険なアドバイス”3選
順調に資産が増えるばかりではない
投資に興味を持ちはじめたら、どんな人からアドバイスをもらうでしょうか? 今はSNSなどをはじめ、インフルエンサーなど、さまざまな人の意見を気軽に見ることができます。しかし、その中には「聞いてはいけない」危険なアドバイスも少なくありません。情報が多くある時代だからこそ、どんな人のどんなアドバイスを聞くかが重要です。今回は初心者の人が、うっかり聞いてしまいがちな、避けるべきアドバイスの特徴をお伝えします。
高市新総裁の誕生で株価が高騰! 今後注目の3つの投資テーマとは?
総裁選の結果と市場の反応
2025年10月4日に行われた自民党総裁選選挙で、高市早苗前経済安全保障担当相が第29代総裁に選出されました。党の歴史上、女性が総裁に就任するのは初めてです。高市氏は、安倍晋三元首相の「アベノミクス」路線を継承し、財政支出による景気刺激策を重視する姿勢を示し、利上げには慎重な立場を取っています。この当選を受け、週明けの日経平均は前週末比2175円高となりました。特に高市氏が掲げる政策と関連が深い、防衛関連や原子力発電関連、核融合発電関連の銘柄が上昇しました。また、サイバーセキュリティー対策本部長を歴任したことからサイバーセキュリティ関連株も値を上げました。今回は、高市氏の政策から今後成長が期待されるセクターと関連する注目企業を紹介します。
子どもが生まれ、収入が一馬力となった30代男性。「マイホームが買えるのか不安…」
みんなの家計相談
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、マイホーム購入を検討する36歳の男性です。収入の面で不安があるなかで購入は可能なのでしょうか?FPの飯田道子氏と一緒に検討していきます。