はじめに

ナンバー不要のモビリティ 事故時の補償はどうなる?

登録ナンバー不要なモビリティは、一般的な自動車保険に加入することはできません。では、このような事故に対する補償はどのような保険でカバーできるのでしょうか?

①他人にケガをさせてしまった、他人のモノを壊してしまった場合

個人賠償責任保険(日常生活賠償責任保険)で補償します。自動車保険・火災保険・傷害保険などの特約として加入することができます。いずれかの保険のひとつに特約を付帯することで、同居の親族、別居の未婚の子まで補償の対象となります。

モビリティのための保険ではなく、他人に迷惑をかけてしまった場合の賠償をカバーする特約ですから、準備しておくといいでしょう。シニアカーが対象に含まれるかは保険会社によって異なりますので、確認が必要です。一般的にはシニアカーは歩行者扱いなので、対象に含まれることが多いです。保険料は年間3,000円程度で、手軽に加入できます。

②自分がケガをした場合

傷害保険または医療保険でカバーします。損害保険の商品である傷害保険は、死亡補償、入院補償、通院補償がセットになるケースが多く、通院治療も補償範囲なところが魅力です。

生命保険の商品である医療保険は、病気の保障というイメージがありますが、病気でもケガでも入院や手術の保障がありますから、医療保険があれば充分ともいえます。

また、自動車保険の人身傷害に付帯できる交通事故特約を付帯していれば、車との接触事故に限らず、自分で転倒した場合のケガを補償することができます。治療費の実費だけでなく、休業損害も支払われるので手厚い特約です。個人賠償責任と同様に、同居の親族、別居の未婚の子までカバーできるので、家族の人数が多い場合割安感があります。

③モビリティ本体を壊してしまった場合

自動車保険でいう車両保険、モビリティ本体の損害を補償する保険は少ないです。本体の補償も必要な場合は、シニアカー専用プランや、自転車向け保険などがいいでしょう。モビリティ本体+傷害保険+賠償責任保険がセットになった商品です。本体を購入する際、メーカーが紹介してくれる場合もあります。自動車保険の特約付帯で補償をつける説明をしましたが、自動車を所有しないひとも増えていますので、自動車保険に加入していないというひとに、専用プランは有効です。

電動キックボードの注意点

電動キックボードは原付と同様に、ナンバープレートが必要で、自賠責保険の加入も必要です。自賠責保険だけでは相手に対する賠償が不足していると思われる場合は、原付同様、任意保険に加入することが望ましいです。

ただし、自動車を保有していて、自動車保険に加入しているひとは、自動車保険の特約であるファミリーバイク特約を付帯すると便利です。電動キックボードすべてが原付とみなされるわけではありませんが、道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第2条第3項に定められた、原付の定義にあった電動キックボードであれば対象です。50cc以下のガソリンエンジンや、0.6kW以下の電動モーターを備える、2輪または3輪の車両、という定義に合致すればOKです。

この特約をつければ、同居の親族別居の未婚の子までの範囲で所有している原付や電動キックボードすべてが対象になりますから、複数台お持ちのひとには、大変お得な特約です。自賠責保険だけでなく、このような加入の仕方で、任意保険にもぜひ加入しましょう。小回りが利き便利な乗物ですが、公道を走れることからトラブルも増えているようです。備えは万全にしておくことをおすすめします。

保険料を払いすぎていませんか? お金のプロがあなたにあった保険を診断 [by MoneyForward HOME]

この記事の感想を教えてください。