はじめに

ふるさと納税のポイント還元制度が、2025年9月末で終了します。「それなら今のうちに」と、あわてて寄付を検討している方も多いかもしれませんが、時期・金額・選び方次第では、思わぬ後悔につながることもあります。

本記事では、2025年のふるさと納税における注意点や、時期別の進め方を整理し、ポイント付与終了後の返礼品選びのヒントをお伝えしていきます。


なぜ「9月末までに寄付」が話題に?今年のルール変更を整理

ふるさと納税とは、地方自治体に寄付すると一定額を控除・還付してもらえる制度です。寄付額に応じたポイント還元も豊富で、実質2,000円の自己負担で返礼品が届き、さらにポータルサイトによってはAmazonギフト券や楽天ポイントなどがもらえます。

しかし、総務省は2025年10月1日から、ふるさと納税の寄付に対するポイント付与を禁止する方針を発表しました。これは、ポイントをめぐるサイト間競争が過熱し、本来の制度の趣旨からずれているとの判断に基づくもので、制度の公平性を保つための改正とされています。

焦って寄付する前に確認したい“3つの注意ポイント”

9月末までに寄付しようと焦るあまり、こんな失敗をしてしまう可能性があります。

①妥協して返礼品を選んでしまう
制度変更前の駆け込み需要や欲しかった返礼品が品切れになる場合も

②複数の返礼品が同時に届いて保管困難になる
同時期に返礼品が届き、冷凍庫など保管場所が足りなってしまう場合や、食べきれない場合も

③控除上限をオーバーする寄付をしてしまう
年収確定前に予想上限いっぱいに寄付をしてしまうと、場合によっては自己負担が増えてしまう可能性も

焦って申し込みをせずに、一度立ち止まり「今年どのくらい寄付できるか」「いつ、どんなものを選びたいか」を整理することで、無駄もなく、満足感の高いふるさと納税につながります。

9月と12月、“2回に分けて寄付”が今年のおすすめ

ふるさと納税は、年内に寄付をすれば今年分の控除対象となるため、9月末までに一気にまとめて寄付するのではなく、 “2回に分ける”のがおすすめです。ポイントを活用しつつ、返礼品選びにも余裕が生まれ、控除上限の超過も防ぎやすくなります。

【1回目:9月までに寄付】
年末までに収入や控除額に変動がある可能性があるため、この段階では、控除上限額のシミュレーションサイトなどで確認した金額の、半分〜7割程度を目安に寄付すると安心です。

この時期に選ぶ返礼品は、「届いてすぐ使えるもの」「保存に場所をとらないもの」「定期便」などがおすすめです。リピートしている返礼品や、暮らしに役立つ定番品であれば、受け取った後も無駄なく活用できます。また、冷凍品などを選ぶ場合は、到着時期が指定できるものを選ぶと安心です。

【2回目:12月末までに寄付】
12月は年末調整や確定申告の準備が進み、年収や控除の見通しが立ちやすいタイミングです。ボーナス金額や医療費控除や住宅ローン控除、扶養の有無、保険料控除なども考慮しながら、寄付上限額を確認しましょう。

この時期は、新米や旬のカニ、年末年始に向けて新しいラインナップや季節限定品が登場することも多いです。秋に品切れだった人気品が復活することもあるので、2回に分けて寄付すると選択肢が広がります。

また、年末ギリギリになると、申請や書類発行が年内に間に合わない可能性や、年末年始の不在中に返礼品が届いてしまう可能性もあるため、余裕を持って12月中旬までを目安に手続きするのがおすすめです。

ふるさと納税だけが節税じゃない! 会社員でもできる家計の見直し、お金のプロに無料相談[by MoneyForward HOME]