はじめに
全期間固定金利の代表的な住宅ローン「フラット35」。35年変わらない金利に、職業を選ばない明確な審査基準などを示した住宅ローンです。
そんなフラット35ですが、実は、商品の種類が多いことはご存知でしょうか? 活用のしかたによっては強い味方になります。フラット35の活用ポイントをわかりやすく整理していきます。
フラット35の種類
フラット35は全期間固定金利の住宅ローンです。国土交通省を主な所管とする住宅金融支援機構が各地域の金融機関と提携して提供しています。利用できるのは、住宅を購入、新築する人や一部リフォーム・増改築を行う人。住宅ローンの借り換えにも利用できます。
フラット35には以下のとおり大きく3つの種類があります。
画像:著者作成
ベースとなるのは「フラット35」です。返済期間が20年以下の場合は「フラット20」、36年以上の場合は「フラット50」といいます。以下は直近の取扱い金融機関の中で最も多い金利(最頻金利)をまとめたものです。
画像:著者作成
もっとも金利水準が低いのはフラット20で、それぞれ融資率が低い方が低金利です。さらにフラット35とフラット50には、しくみによって買取型と保証型があり、詳細は後述しますが、一般的に買取型よりも保証型のほうが金利は低く設定されています。
画像:著者作成
家族構成によって金利が下がる?
フラット35にはポイントによって金利が低くなるしくみがあり、どのフラットでも利用することができます。
この点については、しくみが複雑ですので、詳しく解説していきます。
フラット35の金利優遇のしくみはポイント制です。以下のように、一定の条件を満たすと当初5年間、1ポイントごとに0.25%金利が低くなり、最大年1%金利を引き下げられます。
<新築戸建て・マンションの場合>
子どもがいる家庭なら、必ず知っておきたいのは「子育てプラス」です。18歳未満の子どもの人数に応じてポイントが加算され、子どもが多いほど有利に利用できます。さらに、「子育てプラス」の利用者限定で、通常は5年間だけの優遇期間が6年目以降も延長される、といったメリットもあります。
なお、「子育てプラス」は子どもがいなくても夫婦いずれかが40歳未満なら対象となります。また、子どもには胎児や同居の孫も含まれます。
その他、一定の性能を確保することによって優遇を受けられる「S」や「リノベ」、「中古プラス」、維持管理体制を整えて家を買うことで利用できる「維持保全型」や、地域によって受けられる「地域連携型」「地方移住支援型」といったものもあります。
すべてを覚える必要はありませんが、「自分の状況ならどのポイントが使えるか」はチェックしておくといいと思います。当初金利を1%近く下げ、固定金利ながら1%を切る水準で返済をスタートできる可能性があります。