はじめに

毎日お米を食べる人も多いと思います。それだけにせっかくなら美味しく食べたいですし、できれば節約もしたいですよね。古くなってしまったお米や、安いお米でもひと手間かけることでまるで一段と美味しさが増す裏ワザをご紹介します。


買い方から保存が肝心

お米は精米してから時間が経過するにつれてどんどん味が落ちてしまいます。大きなサイズのほうが割安ですが、できれば買ってきてから2週間、最長でも1カ月で食べきれる量を目安にしましょう。

キッチンシンクの下に米びつを置いて、お米を保存している人も多いのですが、実はシンクの下はお米の保存場所としては適していません。水回りということで湿度が高く、また虫がつきやすい場所でもあるからです。

本来、お米は冷蔵庫に入れる必要がないものです。しかし、現代の日本の家屋は気密性が高いので湿度も高くなりがちです。暖房をつける時間帯もあるので部屋の温度が変わりやすい状態に。そのため冷蔵庫の野菜室などで保管するのが適しています。2リットルサイズの空いたペットボトルなどに入れて封をしっかりとしめて保存するのが使いやすいでしょう。

チャック付きの保存袋に500gずつ小分けししっかり空気を抜いて、保存しておくのもおすすめです。

どうしても米びつを使う場合は、お米の中に鷹の爪(赤唐辛子)を1~2本入れておくと虫がつきにくくなるといわれています。

最初の水はすぐ捨てる

次にポイントとなってくるのはお米をとぐときです。最初の米のとぎ汁の色が濃いことは実感されている人も多いのでは? 最初の1回の水が一番汚れていますし、ぬかも多く含まれています。またお米も一番乾燥しているので水を吸いやすい状態になっています。

そのため最初の1回の水はとくに、素早く捨てることが大切です。

おすすめなのはザル&ボウルを使って米をとぐこと。ザルとボウルを重ねてそのザルの中で米をとげば、とぎ汁はザルを持ち上げるだけで捨てることができます。ボウルに残った米のとぎ汁は汚れた調理器具などを洗うのにあとで使うこともできます。

とぐときは力を入れてギュッギュッとする必要はありません。現代のお米はある程度ぬかがとれた状態で出荷されていますので、軽くかき回すくらいでといで、とぎ汁の色が薄くなってきたら完了です。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介