はじめに
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は深野康彦氏がお答えします。
年が新たとなり、心機一転家計簿をつけようと考え、家計簿アプリを始めました。これまでもいろいろな方法でお金の管理を試してきましたが、三日坊主になったことが数多。 自動で家計簿をつけつつ、投資信託の月額積立を始めようと思っていますが、他に始めたほうがよい習慣や、新しい年だからこそ試したほうがよいことがあれば教えてください。
〈相談者プロフィール〉
・30代前半、独身、男性
深野: 年が改まると気分一新、新たなことを始める機会となりますが、家計簿をつけることは三日坊主にならないことを願うばかりです。お金との付き合いは有無を言わさず一生付き合っていかなければならないのですから。
家計簿を長続きさせるコツは?
三日坊主にならないためには、そうならない工夫が必要になります。自動、手動にかかわらず、家計簿をつけるには日々1円単位まで合わせようとしないことです。
合わせようとすると、家計簿と手持ちのお金などを合わせることが義務になってしまい、本来のお金の流れを見るということから逸脱してしまい、結局合わないことに腹を立て、家計簿をつけることに挫折してしまうからです。10円未満は使途不明金としてまるめて管理するくらいの大らかさが長続きするコツと心得てください。
積立投信の前に優先させること
家計簿をつけることと平行して始めた方が良い習慣等のご質問に関してですが、現在貯金はどのくらいあるのでしょうか。記載がないので推測で答えさせていただきますが、預貯金があまりない場合は、投資信託の積立よりも積立貯金など現預金をまず確保することを優先させてください。「投資信託などでの運用は(積立を含む)余裕資金で」と言われるのは、私達がお金を使いたいときに必ずしも運用益が確保できている保証がないからです。
近い将来のライフイベント等を考え、その資金の準備がしっかりでき、また現預金に余裕があるのであれば、ご質問に書かれているように投資信託の積立を始めてください。その際、毎月の積立額全額で投資信託を購入していくのではなく、預貯金の積立と併用されると良いでしょう。政府はデフレからインフレへの政策転換を行っていますが、インフレ下においても常に一定の現預金は必要になるからです。
積立以外では、家計簿を1年間きっちりつけることがまず先決と思われてなりません。年が改まり心機一転は分かりますが、肩に力が入りすぎてあれもこれも手を付けてしまうと、結局何も1年間続かなかったということが多々あるからです。
貯蓄目標額の設定が必要な理由
1つ1つ習慣化していくように体質(家計)の転換をされることをおすすめします。プラスするとしたら年間の貯蓄額目標を掲げてがんばってみてはいかがでしょうか。たとえば、年間100万円を目標にして、年末に目標を達成できたか検証するのです。
その検証をもとに翌年の目標や家計管理(反省を含む)をどう行うのか考えるわけです。その積み重ねをするために家計簿をつけるのだと考えてがんばってください。