はじめに

新年度の給料を受け取った人も多いのではないでしょうか。新社会人は、初めての給料になりますね。

給料が銀行口座に振り込まれたら、なんとなくそのままメイン銀行に置きっぱなし、という話をよく聞きます。しかし、計画的にお金を使って貯蓄もするには、銀行口座を使い分けてお金を振り分けると、効率がよくなりオススメです。

複数の金融機関にお金を振り分けるのは面倒そう、と思っていては損をしてしまいます。振り分けの手間は、実はそれほど大変ではありません。最初の時だけ頑張れば、あとは自動的に振り分けるような設定ができます。

では、金融機関の口座はいくつ持ち、どのように振り分けたらいいのでしょうか。


金融機関の口座は、目的別に3つ持つ

金融機関の口座は、どれも同じではありません。目的別に考えて、3つ持つことをオススメします。3つの目的は次のとおりです。

1.使うための口座
2.貯めるための口座
3.増やすための口座

使うための口座は、給与振り込みがあり、クレジットカードや水道光熱費など生活費の支払いをする口座です。利便性を重視して選びます。

貯めるための口座は、利率が高いところがいいですね。ライフスタイルによって、手数料やポイントなどのサービスも考慮に入れましょう。なお、使うための口座と貯めるための口座は必ず分けるべきです。分けていないと、貯蓄がいくら貯まっているのかが分かりにくいためです。

増やすための口座では、投資を始めることをオススメします。投資は、今や一部の資産家のものだけではありません。100円からでもできる、とても身近なものになっています。

すでに持っている口座を活用できればいいのですが、目的に合う口座がなければ、新たに開設する必要があります。口座開設は、スマホで申し込みができる金融機関も増えています。口座の使い分けは貯まる仕組みづくりに欠かせません。休日などに口座を見直しましょう。

使うための口座はメインバンクになる

使うための口座は、家計管理の基礎になります。口座種類は、普通口座を使いましょう。支払いは、クレジットカードや水道光熱費、家賃、生命保険などの保険料など多岐にわたりますが、ひとつの口座にまとめることで、管理がしやすくなります。

現金で支払う生活費もこの口座から引出しますが、これらを記録しておくと、通帳を家計簿代わりにすることもできます。

大手都市銀行であれば、銀行の店舗やATMも多いのでメインバンクにしている人も多いのではないでしょうか。振込が必要な時でも、同行宛ての場合は手数料が安くなったり、無料になったりします。多くの人が使っている金融機関であればおトクに使えることも増えるでしょう。

また、ATMを無料で使える時間帯や回数が限られていることが多いので、各行の優遇サービスを利用して、手数料がかからない工夫をしたいですね。

給与振込口座にしたり、月末の預金残高が一定以上だったりすると、優遇サービスが受けられて無料の回数が増えるようになります。他行への振込が手数料無料になることもあるので、しっかりチェックして使いこなしましょう。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!複数の証券口座から配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]