はじめに

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ

今回の相談者は、夫婦共働きで妊娠中の33歳の女性。現在は夫婦別会計ですが、産休に入ると収入が減るため、今のうちに家計をひとつにして生活したいといいます。ただ、夫がなかなか首を縦に振りません。どうしたらいいのでしょうか。FPの横山光昭氏がお答えします。

現在妊娠中で、今は夫婦別々に家計管理をしています。これから産休に入ると、今までのように生活費を出せませんし、復職しても保育園代もかさむと思うので、今のうちになんとか家計を合わせて暮らしたいと思っています。でも、夫がなかなか「うん」と言ってくれません。


現在、夫は月10万円を家計に入れています。そのほか、給与から口座引き落としの家賃、水道光熱費、生命保険料を支払い、自分の小遣いを差し引いて残った額を貯蓄に回しています。私は収入すべてを家計に入れ、夫からの10万円を合わせて約28万円で毎月生活しています。子どもが生まれ、二人目、三人目と子どもが増えるとすると、私はしばらく働けませんから、私が働かなくても暮らしていける家計のやりくりを考えなくてはいけないと思っています。夫の手取り収入は40万円ほど。家族で暮らすことが難しい収入ではないと思っています。どのように夫を説得していくとよいでしょうか。


〈相談者プロフィール〉
・女性、33歳、既婚(夫:35歳、会社員)、妊娠中
・職業:会社員
・手取り世帯月収:59万円
(妻:18.4万円、夫:40.6万円)
※うち妻が管理する生活費は28.4万円
・手取り年間ボーナス:126万円
(妻:32万円、夫:94万円)
・貯蓄:290万円


【支出の内訳(26.3万円)】
・食費:7.1万円
・通信費:2.3万円
・日用品代:0.5万円
・交際費:8万円
・被服費:1.2万円
・小遣い:2万円(妻のみ)
・その他:5.2万円
※住居費9.7万円、水道光熱費1.4万円、生命保険料2.5万円は夫が負担


横山: ご相談ありがとうございます。夫婦別会計は、どちらかが仕事をしなくなると、やりくりが難しいですよね。早めにご主人に相談をしていきましょう。

同意しないのは、自由に使えるお金が減るのが嫌だから?

ご主人は、口座引き落とし額や自分の小遣いなどを差し引いて、残った分を貯蓄されているようですが、ご主人の小遣いとしての毎月の必要額は大体いくらほどになるのでしょうか。

家計を合わせることに抵抗がある人は、その必要資金が出せなくなるとか、いつものちょっとした習慣が制限されるとか、そういったところを心配して嫌がるようです。

家計をひとつにしてやりくり上問題がなければ、その必要額の確保を知ることを条件に、家計を合わせることも可能だと思います。

別会計を維持していく場合、できるだけ共有できる金額、費目を多くしておくと、家計を合わせているのと同程度の家計管理が可能です。やりくりもうまくいきやすいと思います。

すべてを合わせることが嫌だと思っているようであれば、無理強いをせず、共有部分を大きくしていくことを目標にした話し合いをすると、うまくいきやすいでしょう。

「私、同年代より貯蓄が上手にできていないかも…」お金の悩みを無料でFPに相談しませんか?[by MoneyForward HOME]