はじめに

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ

今回の相談者は、共働きの20代夫婦。この先、子どもを2人授かった時にいくらあれば「余裕のある暮らし」ができるのか知りたいといいます。FPの前野彩氏がお答えします。

現在、夫婦共働きで夫の年収は350万円、妻が400万円です。子どもを2人持ちたいと思ったとき、どれくらいの収入、貯蓄があれば余裕を持って子育てできますか? 万が一、妻が身体を壊して働けなくなる可能性も考慮しておきたいです。子育てにかかる費用、自治体等で受けることができる補助金等についても教えてください。


〈相談者プロフィール〉
・女性、25歳、既婚(夫:26歳)、子どもなし
・職業:会社員
・居住形態:持ち家(戸建て)
・居住地:京都府
・毎月の世帯の手取り金額:40万円
・年間の手取りボーナス額:100万円
・毎月の世帯の支出目安:35万円


【資産状況】
・毎月の貯蓄額:5万円
・現在の貯蓄総額:200万円
・現在の投資総額:なし
・現在の負債総額:1150万円(住宅ローン)


【支出の内訳】
・住居費:7万円
・食費:4万円
・水道光熱費:1.5万円
・教育費:2.5万円
・保険料:6万円
・通信費:1万円
・車両費:2万円
・お小遣い:6万円
・その他:5万円


前野: 25歳ですでにマイホームを購入し、住宅ローン残高は1150万円とのこと。無理のない住宅ローンを組んでいらっしゃいますね。

「いくらの収入と貯蓄があれば余裕を持った子育てができるか」というご相談において、カギを握るのは、収入よりも支出です。余裕を持った子育ての中身を具体的に考えていきましょう。

子どもが生まれた「つもり家計」で予行演習を

毎月5万円を貯蓄できていますが、お子さん2人を希望されるのなら、予行演習として“子どもが生まれたつもりの家計”でやってみませんか?

子どもが生まれると、おむつやミルクなどの養育費として子ども1人あたり月1万~1.5万円ほどのお金がかかりますし、空調管理や洗濯物の増加などで、水道光熱費も増えます。また、妻が職場復帰する際には保育園を利用しますが、その保育料は原則として市町村民税の所得割で決まります。

参考までに、京都市には22段階の区分があり、お二人の場合は1ヵ月あたり4万~5万円の保育料となる可能性があります。すると、3歳から無償化が始まるとはいえ、0歳時で保育園に子どもが通うときには、養育費と保育料を合わせると、毎月5万円前後の支出が発生することになるため、今のままの家計では毎月の貯蓄ができなくなってしまいます。

家計を拝見すると、今の「教育費」となっている支出は、お二人のスキルアップや趣味の習い事などではないかと想像します。すると、教育費にお小遣い、その他を合計すると、お二人が自由に使っているお金は1ヵ月あたり13.5万円ありますから、この内容を吟味して、子どもが生まれたつもりで貯蓄を始めてみましょう。

何をもって「余裕を持った子育て」とするのか、具体的に話し合う

「余裕を持った子育て」の“余裕”という価値観や金額は人によって異なります。私立学校に通わせることなのか、それとも子どもが習い事をしたいと言ったときに通わせられることなのか、それとも家族で旅行を楽しむなどの時間的なゆとりのことなのか、など様々です。

ご相談者さんにとって、どういう子育てが「余裕がある子育て」なのか、あるいは「自分が望む子育てに必要なお金はいくらぐらいかかるのか」ということを、具体的に夫婦で考えてみてください。

子どもの教育費については、次の表をご参考ください。

図表1

あなたの収入の適正ローンはいくら? お金のプロが家計を無料診断[by MoneyForward HOME]