はじめに

熊本電気鉄道で走っている3代目200形(元・南海電気鉄道22000系)が、7月30日をもって引退することになりました。これにより、ライトブルーとブルーをベースに、ホワイトとオレンジの帯を配した「くまでんカラー」も見納めとなります。

明日ラストランを迎えることになった3代目200形。これまでの21年にわたる熊本電鉄での歴史を振り返ってみます。


導入のきっかけは“誤算”だった?

3代目200形が熊本電鉄に導入されたのは、ある“誤算”がきっかけでした。

同社では、500形、600形(いずれも元・静岡鉄道100形)、5000形青ガエル(元・東京急行電鉄初代5000系青ガエル)の老朽化に伴い、東京都交通局6000形を1995年から年1編成ペースで導入。「熊本電鉄6000形」として順次置き換えることになっていました。

ところが、東京都交通局6000形は1995年5月以降、廃車がなく、1997年は導入できない事態に陥りました。こうして車両の更新が急務となった熊本電鉄が目を付けたのが、南海22000系でした。

ラストラン
ラストランは菊池線上熊本―北熊本間で締める予定

1998年3月25日の廃車後、南海22000系は九州の西鉄産業へ渡り、大掛かりな改造工事を受けます。ヘッドライトとテールライトの位置をフロントガラスの下に変更したほか、ヘッドライトが装備されていた箇所に方向幕を設置。南海時代に方向幕として使われたところは、ワンマン表示器に転用されました。

また、架線の電圧も、南海時代が直流1500ボルトだったものを、直流600ボルトの熊本電鉄に合わせて降圧化。車両の中間に乗降用ドアを増設し、3ドア車化されました。こうして22000系は「熊本電鉄3代目200形」として1998年12月25日に営業運転を開始し、500形を置き換えました。

全線で運用できるフットワークの良さ

6000形は20メートル4ドア車という大型車で、他の車両に比べて収容力がある半面、菊池線・上熊本―北熊本間はホーム有効長が20メートル車2両分に対応しておらず、入線できない難点がありました。その点、3代目200形は17メートル車なので、全線で運用できるのです。

また、上熊本―北熊本間は5000形青ガエルによる単行運転だったため、車両強度の関係で冷房装置が搭載できませんでした。3代目200形は2両なので座席数が多いうえ、冷房装置が搭載されているので、暑い時期は快適性が大幅に向上されたのです。

車内
3代目200形の車内

上記の事情により、南海22000系を選択したのは「正解」といえるでしょう。また、1編成のみの導入にとどまったことで、5000形青ガエルの活躍が「2016年2月14日まで長く続いた」ともいえます。

1999年に入ると、東京都交通局6000形の廃車・引退により、熊本電鉄6000形の導入が再開され、2001年まで計5編成10両が九州入りしました。これにより、500形、600形は全廃、5000形青ガエルは2両が残存しました。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介