はじめに

近年は、「銀色の電車(車体側面で金属表面が露出した電車)」を見る機会が増えました。とくに首都圏では、「銀色の電車」が通勤電車の大部分を占めています。

なぜ「銀色の電車」は、これほどまでに増えたのでしょうか。それには、おもに3つの理由があります。

この記事では、その3つの理由を説明しますが、その前に、電車の基本構造をざっくりと説明しておきましょう。


腐食しにくくして軽くできる

電車は、台車の上に車体を載せた構造になっています。台車はレールの上を走る走行装置、車体は人が乗る部分です。車体には、全体を支える箱状の基礎部分があり、構体(こうたい)と呼ばれます。構体には、かつて木材が使われたことがありましたが、現在はすべての部品に金属材料が使われています。

構体に使われている金属材料は、おもに3種類あります。普通鋼(一般的な鋼)と、ステンレス鋼、そしてアルミニウム合金です。

普通鋼は、加工しやすいので、電車の構体材料として長らく使われてきた実績があります。そのいっぽうで、大きな弱点もあります。それは、腐食による劣化、そしてそれにともなう強度低下が起きやすいということです。このため、普通鋼製の構体では、表面を塗装して腐食を防ぐだけでなく、腐食による劣化を想定して厚めの板材を使います。

一方、ステンレス鋼とアルミニウム合金は、いずれも普通鋼よりも腐食しにくいという特長があるので、これらの材料でできた構体は、基本的に塗装する必要はありません。また、腐食を考慮して板材を厚くしなくても済むので、必要な強度を保ちながら、構体全体の重量を軽くできるというメリットがあります。

常磐線グリーン車
JR常磐線のグリーン車。ステンレス鋼製構体を使用

つくばエクスプレス
つくばエクスプレスの電車。アルミニウム合金製構体を使用

つまり、先述した「銀色の電車」とは、ステンレス鋼製またはアルミニウム合金製の構体を採用して、構体の塗装を省略した電車なのです。

ただし、構体がアルミニウム合金製の電車がすべて「銀色の電車」とは限りません。近年製造された新幹線電車や一部の特急電車のように、アルミニウム合金製構体を塗装した電車も存在します。

「銀色の電車」の多くには、車体側面の一部に色がついています。これは、金属表面に、着色したフィルムを貼っているからです。このフィルムには、電車の見栄えを良くするだけでなく、鉄道利用者が路線や列車の種類を、色や模様で識別できるようにする役割があります。最近は、フィルムを広告に利用した例も増えています。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介