はじめに

労働者や周辺住民にもメリット

さあ、ここからが本題です。近年「銀色の電車」が増えた理由には、おもに次の3つがあります。

(1)塗装費用が削減できる
(2)塗装設備が不要になる
(3)塗装作業者が不要になる

(1)の「塗装費用が削減できる」は、多くの方がお気づきになったことでしょう。塗装は時間とともに劣化するので、構体の強度を長く保つには、鉄道車両メーカーで製造するときに塗装するだけでなく、鉄道事業者の手に渡ってからも定期的に塗装しなければなりません。しかも、大都市圏では、1つの鉄道事業者が保有する電車の数が数百両に及ぶことが多く、その分だけ塗装費用が膨らみます。「銀色の電車」の導入で、その費用が削減できれば、鉄道事業者にとっては電車の維持費の節約につながります。

(2)の「塗装設備が不要になる」は、人口密集地に車庫を設ける上で重要です。塗装で使う有機溶剤は人体に有害なので、それが混じった水が排出されたり、その蒸気が空気中に拡散したりすると「公害」になります。とくに住宅が密集した地域にある車庫では、それが問題になりやすいので、塗装設備をなくすことができれば、鉄道事業者だけでなく、車庫周辺の住民にとってもメリットがあります。

(3)の「塗装作業員が不要になる」は、労働者の負担を減らす上で重要です。塗装作業員は、有機溶剤を扱うための資格が必要ですし、有機溶剤が身体に与える影響を検査する健康診断を定期的に受ける必要があります。このため、塗装設備という有機溶剤を扱う職場がなくなることは、鉄道を支える労働者にとってもメリットがあります。

つまり、「銀色の電車」を導入すれば、たんに電車の維持費を削減できるだけでなく、車庫周辺の住民や労働者の環境を改善できるのです。これが、「銀色の電車」が増えた大きな理由です。

東京メトロ
2018年に引退した東京メトロ6000系。アルミニウム合金製構体を採用した初期の電車

「銀色の電車」を積極的に導入した鉄道事業者の1つに、東京メトロがあります。同社は、保有する電車の数が多いだけでなく、住宅密集地に車庫を設ける必要があったので、旧営団時代の1960年代から「銀色の電車」を導入した歴史があり、今では保有するすべての電車の構体がアルミニウム合金製になりました。なお、銀座線や丸ノ内線の新型電車では、構体全体を黄色や赤色のフィルムでラッピングして、金属表面を隠しています。

ステンレス鋼とアルミニウム合金は、それぞれ材料費や加工性などで一長一短があるので、どちらが構体に向いているかは一概に言えません。ただ、前述の東京メトロがアルミニウム合金を選んだのは、重さ(密度)が普通鋼の1/3程度と軽く、リサイクルがしやすいという理由があるようです。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介