はじめに

介護支援ビジネスを手がける株式会社リクシスの副社長で、介護支援メディア『KAIGO LAB』編集長・酒井穣氏に、介護離職のリスクを伺った前回

質の高い介護のために必要なのは、「家族の愛」よりもプロの力。家族はプレイングマネジャーになってはいけない、というお話を伺いました。そして、酒井氏は介護が“当たり前”になる社会を目前にしたいま「私たち一人ひとりのエイジング・リテラシーをあげる必要がある」と指摘します。


―「エイジング・リテラシー」という言葉は初めて聞きました。

そうかもしれません。しかし日本は大介護時代に突入していますから、これから、エイジング・リテラシーという言葉は、当たり前のものになるでしょう。

この仕事をする中で、人が老いて、死んでいくという生物として当たり前のプロセスについて、あまりにも情報が行き渡っていないと感じています。日本全体のエイジング・リテラシーが低いということです。ただ、それは仕方がないことなんです。

―どうしてですか?

よく、育児と介護はひとくくりに語られます。確かに類似性はあるのですが、決定的に違うのは、育児については「私たち自身が子供のころに育てられた」というユーザー体験があります。

ユーザー体験があるので、自分が育児をする番になれば、自分なりに教育の理想を掲げ、教育の品質を測定することができます。そして多くの親が、自分が受けた教育よりも高い品質の教育を子供に届けていきます。

そのため、子育ての環境や教育倫理については、時間の経過によって自然と改善されていき、子育てリテラシー、教育リテラシーはどんどんアップデートされていくのです。

―確かに子育てや教育の常識はどんどん変化しますね。

一方、介護の品質は今、介護を受けている人の中で測定されていきます。しかし、そうしたユーザー体験を持った人たちは、亡くなってしまうので、次の介護を担うことはありません。そうした貴重なユーザー体験は、放っておくとまったく積み上がらないのが介護なんです。

だから、エイジング・リテラシーというのは意識的に高めないとならないのです。それを放っておけば、前時代的な介護が、いつまでも提供されてしまいます。

私たちに必要なのは、エイジング・リテラシーは、意識的に学習しない限り、全く成長しないという認識です。「10代はどう過ごすべきか」については、誰もが意見を持っているでしょう。しかし「70代はどう過ごすべきか」について語るには、学習が必要です。

老いとはどういうことなのか? あるべき介護とはどうものなのか? 私たちは、できるかぎり科学的なエビデンスのある情報を、積極的に仕入れていくしかないんです。

教育資金や老後資金は失敗できない!あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward]