はじめに

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ

今回の相談者は、マイホームを購入したら貯蓄がほぼなくなってしまったという29歳の主婦。毎月収入を使い切る生活を送っているため貯蓄ができず不安だといいます。FPの横山光昭氏がお答えします。

マイホームを購入し、あれこれ雑費を支払ったところ、貯蓄がほぼなくなりました。これまでの貯蓄は外貨建てのものが多く、日本円の貯蓄は50万円ほどしかありません。

不測の事態に備えるお金がなく、不安に思っています。今後の生活のために、なんとか少しでも貯蓄を増やしたいのですが、家計の見直しだけで大丈夫でしょうか。毎月、予定外の支出があることが多く、レジャー費もかかり気味です。家計で不足する分を各自の小遣いで補てんすることもよくあります。

こういった状況に対応できるように、私も働きに出たいと思ってはいるのですが、まだ子どもが小さく保育園探しから取り掛からなくてはいけません。今は在宅で添削やライティング業務をして、少額の収入を得ています。

また夫の会社は退職金がなく、前職から継続している個人型の確定拠出年金にお金をかけ続けています。老後に向けての準備が、これで足りるのかも知りたいです。ちなみに、今後2人目の子をもうける予定はありません。

〈相談者プロフィール〉
・女性、29歳、既婚(夫:35歳、会社員)、子供1人(2歳)
・職業:在宅ワーク
・毎月の手取り金額:30.4万円
(夫:27.4万円、妻:3万円)
・年間の手取りボーナス額:約40万円
・普通預金:約50万円
・外貨建て貯金:約100万円

【支出の内訳(30.4万円)】
・住居費:7.2万円(住宅ローン、ボーナス払いが年間20万円)
・食費:4.1万円
・水道光熱費:1.8万円
・生命保険料:2.4万円(終身保険:1.4万円、医療保険:夫0.6万円、妻0.4万円)
・通信費:0.9万円
・交通費・車関連費:1.5万円
・日用品代:1.2万円
・教育費:1万円
・小遣い:4万円
・レジャー費:2万円
・その他:4.3万円(確定拠出年金含む)

横山: ご相談ありがとうございます。貯蓄が十分ではないのに、毎月収入を使い切る暮らし方では、不安になっても無理がありませんね。お子さんが小さいときに働きに出ると保育料が増えることになりますし、まずは現状のままで支出を削減できないかを検討してもよいでしょう。

生活防衛資金はいくら必要?お金は「3つの袋」で貯める!

住宅を購入して現金がほとんどなくなったということですが、できれば生活防衛資金はしっかり持っていてほしいものです。

貯蓄には、使う、貯める、増やすの3つの袋による考え方があり、この順に貯めていくことが大切です。順を飛ばすと失敗します。

まず生活費として「使う袋」に、生活費1.5ヵ月分を準備し、臨時の支出があっても揺らがない生活費の基盤を作ります。給料が入ると増え、生活と共に減ることを繰り返す袋ですが、支出をコントロールすることにより、次第に1.5ヵ月分以上になることを目指します。1.5ヵ月分以上ある状態を、3ヵ月ほど安定して保てるようになったら、あふれた分を「貯める袋」に移します。

この貯める袋が「生活防衛資金」となるもので、最低限、生活費の6ヵ月分になるよう貯めていきます。6ヵ月分ほどあれば、仕事を失ったり、体調を崩して働けないなどがあっても挽回できる期間だと思うからです。もし不安であれば、1年分でも、1年半分でも構いません。とにかく、生活を守るためのお金を入れておきます。

ここで注意したいのは、教育費やマイカー資金など数年のうちに使う予定のあるまとまったお金はこの袋の中に入れず、別に貯めていくということです。生活防衛資金と区別がつくように、目的別に袋を別に設けておくとよいでしょう。

これらの準備ができたら、最後は「増やす袋」です。しばらく使わないお金を投資したりしてもよいでしょう。

相談者さんは今、使う袋の分はありますが、貯める袋の部分がほとんどない状況と言えますので、だから不安に思うのだと思います。まずは貯蓄が生活費6ヵ月分の182万円になることを目指し、貯蓄に励んでいきましょう。

生活防衛資金に含んでいない外貨建て貯金ですが、もし、ご旅行に備えて等の目的がないのであれば、為替の状況を見て日本円に戻してしまいましょう。利率が高く、お金を増やす目的で始めた貯金だと思いますが、為替リスクは意外と大きなものです。貯蓄が少ない今、生活防衛資金の一部としたほうが良いと思います。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!複数の証券口座から配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward HOME]