はじめに

キャッシュレスで改めて交通系ICカード(電子マネー)が注目されていますが、実はSuicaも進化しています。

自動改札機の読み取り部分にタッチするだけで通過できる交通系ICカードの普及により、首都圏では1枚のICカードで電車・バス・モノレールなどの交通機関に乗車できるほか、飲食店や物販店、コンビニ、スーパー、量販店などの買い物にも使用できるようになりました。他社線が連絡する駅では乗換専用自動改札機にタッチするだけで、乗換駅までの運賃精算と次に利用する会社線の入場記録ができるなど、利便性も大幅にアップしています。

今回は首都圏エリアで使用できる交通系ICカードの概要および便利な機能などについて紹介します。


交通系ICカードの概要

交通系ICカード(電子マネー)と言っても、発行会社によって名称や利用できる範囲が異なります。

JR系では、JR北海道の「Kitaca(キタカ)」 、JR東日本の 「Suica(スイカ)」、JR東海の 「TOICA(トイカ)」、JR西日本の「ICOCA(イコカ)」 、JR九州の 「SUGOCA(スゴカ)」 があります。

私鉄系では、関東私鉄の「PASMO(パスモ)」、名古屋私鉄系の「manaca(マナカ)」、関西私鉄の「PiTaPa(ピタパ)」、福岡市営地下鉄の「はやかけん」、九州私鉄系の「nimoca(ニモカ)」がありますが、関西私鉄の「PiTaPa」はクレジットカード方式(後払い)のため、ほかのプリペイドカード方式とは仕様が異なるので注意が必要です。

乗換自動改札機乗換自動改札機

電車やバスの異なるエリアをまたがって使用できませんが、首都圏の「Suica」と「PASMO」のエリアの相互直通区間などではまたがって利用できます。例えば、PASMOエリアの小田急電鉄線とSuicaエリアのJR東日本線とはまたがって利用でき、どちらのICカードでも通しで乗車できます。なお、2013年3月23日から上記の10のICカードは全国で相互利用できるようになっていますので、電車・バスに乗車する場合はどれか1枚でどのエリアにも対応しています。

小田急ロマンスカー小田急ロマンスカー

首都圏での利用は「Suica」「PASMO」

首都圏在住または首都圏への出張が多い方におすすめしたいのが、JR東日本の「Suica」および関東私鉄の「PASMO」です。関東私鉄の「PASMO」は、首都圏26の鉄道事業者と75のバス事業者で利用できる最強の交通系ICカードです。これ1枚あれば首都圏の電車・バスが乗り降り可能(一部の路線は利用不可)となります。そして、双璧を成すJR東日本の「Suica」ですが、携帯電話やスマートフォンで利用できる「モバイルSuica」の展開もあり、首都圏で一番利用者の多い交通系ICカードとなっています。

著者のSuicaとPASMO著者のSuicaとPASMO

今回は誰でも手軽に利用できる「Suica」の種類や購入方法などをご案内します。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介