はじめに

ビジネスの現場で起きたさまざまな悩み事に対して、リクルートマネジメントソリューションズでコミュニケーションサイエンスチームのリーダーをしている松木知徳さんがお答えするシリーズ。今回は、転職から半年が経過した30代男性のお悩みに回答します。

【相談者のお悩み】
この4月より転職をして、金融企業のマーケティング部門で商品プロモーションの企画を行っています。前職での経験もあるため、いろいろと改善の提案をしているのですが、上司や同僚に受け入れてもらえません。

企画の立て方、分析方法など、前職では当たり前だと思っていたことが通用しないのです。伝え方が悪いのでしょうか。それとも、あまり意見を主張せずにその会社のやり方に合わせるべきでしょうか。(男性30代)

なぜ行き違いが起きるのか

松木: 私も以前、金融機関で商品プロモーションに従事していた経験があります。ある時、プロジェクトで富裕層顧客向けの新商品のパンフレットを作ることになりました。ところが、キャッチコピーからデザインまで、なかなか意見がすり合いません。

議論を突き詰めていくと、「富裕層」に対するイメージが異なることがわかりました。高層賃貸マンションに住むベンチャー企業の創業者なのか、代々の土地や資産を引き継いできた方なのか、ターゲットする顧客像がメンバーによって異なっていたのです。

このような行き違い(本文では「コミュニケーションギャップ」と呼びます)は、日常的に発生します。

6月から放映されているNHKドラマ「これは経費で落ちません!」では、主人公の森若沙名子(多部未華子)らが働く経理部に、相手にすぐ噛みつくことから「タイガー」とあだ名される帰国子女・麻吹美華(江口のりこ)が着任し、完璧主義で合理性を重んじるタイガーと、職場の慣習を尊重する周囲との間に軋轢(あつれき)が生じます。ところが、あるきっかけからお互いの理解が進むと、仲間として協力し合える関係になりました。

メンバー同士で異なる“前提”

ここで、コミュニケーションのメカニズムを池田謙一(1988)のモデル(下図)を使ってひも解いてみましょう。

池田謙一モデル

われわれは誰かとコミュニケーションをとる際に、頭の中にあるイメージを言葉にして発信をします。相手はその言葉を耳から受信し解釈することで、相手が伝えたい内容を頭の中にイメージします。

ところが、お互いの持っている知識や経験、期待する結果など、考えている「前提の違い」があると、お互いの頭の中のイメージに食い違いが発生します。これがコミュニケーションギャップの元となるのです。

いかに自分の頭の中にある事柄を的確に表現したとしても、前提が異なると、ある事柄の解釈が異なり、結果として両者の頭の中にある事柄は一致しなくなるのです。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!複数の証券口座から配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]