はじめに

10月23日の日本電産を皮切りに、2019年7~9月期の決算発表が本格化しています。

米中貿易摩擦の影響が表面化し、頼みの米国景気にも陰りが見える中、業績の先行き警戒感や株価への悪影響を指摘する声も少なくありません。執筆時点ではまだ数社の発表にとどまりますが、直前の観測報道からは今年度業績予想の下方修正が相次ぐなど、厳しいイベントになるとの見方が濃厚です。

一方で、今年前半には世界の中で出遅れ感が際立っていた日本株でしたが、先週は日経平均株価が連日で年初来高値を更新するなど、ここにきてむしろ地合い改善の気配を強めています。

3月期決算企業にとっての中間決算が次々と発表されていく中で、日本株はどのような展開をたどりそうなのか。先行きについて考えてみたいと思います。


アナリスト予想と株価の意外な関係

今月前半までに出そろった2月本決算企業の中間決算では、東証1部上場の115社中、上方修正10社に対し、下方修正は16社に及びました。範囲を広げて東証1部全体でも、直近2ヵ月の会社予想の変化を見てみると、上方修正29社に対し、下方修正61社(比較可能な2006社対象)と不振は鮮明です。

株価にとってより影響度が強いとされる、市場見通しの変化を示すリビジョン・インデックス(Quickコンセンサス:アナリスト予想の修正度合いを指数化)も、10年来の底ばい状態からいまだに抜け出せていません。

リビジョン・インデックス

ここで注目したいのは、株価との関係です。上図に示す通り、足元のような不振が際立つ中でこそ、業績回復に先駆けて日経平均が底入れ反発する傾向が強いことがわかります。「下方修正の最終局面」特有の現象と言えますし、足元の日本株動向からもその兆候が感じられます。

下方修正企業

直近で経常利益予想を下方修正した主要16社の株価パフォーマンスからも、個別企業で悪材料出尽しの反応を示すケースが優勢なことが明確。局面が変化していることをうかがわせます。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]