はじめに

「世界でもっとも美しいクロスオーバーSUVを目指しました」とメーカーが胸を張る「CX-30」。マツダのデザインに対する新世代の方向性を具現化した新型SUVです。

では、形だけでどこまで満足できるのでしょうか? 他にもどんな満足ポイントがあるか、じっくり見てみましょう。


車名が複雑でわかりにくい?

「CX-30」はマツダにとっては新しいクラスのSUVという扱いです。ベースとなっているのは少し前にニューモデルとして登場したマツダ3。ポジションとすればCX-5とCX-3の間を埋めるためのモデルで、シーエックス・サーティと呼びます。国産車のライバルとしてトヨタのCH-R、ホンダのヴェゼルといった強烈な存在がいます。

ここで少し、マツダのSUVの車種体系を整理しておきましょう。大きいクラスから順に海外専用モデルのCX-9、ラージクラスのCX-8、ミドルクラスのCX-5、中国市場専売車のCX-4、コンパクトクラスでデミオベースのCX-3といった具合で、実はグローバルで見るとけっこう充実しています。もちろんCX-9とCX-4は海外市場専用ですから国内では正規購入はできませんが、仮にCX-4がなければ、その名が与えられていたかもしれません。

CX-3よりも一回り大きく、伸びやかなサイドスタイルはルーフの後端をあまり下げることなくSUVとしての個性を演出

さらにマツダは、車名が一桁の数字ではなく、二桁の30になった理由として「新世代のモデルという意味が大きい。デザインと実用性とダイナミック性能を高い次元で実現しているということを表現しました」と説明しています。う~ん、開発陣の思い、社内的な理由はもちろん理解しますが、ごく普通のユーザーの立場からすれば、その車名の意味を正確に把握するのはかなりわかりにくいと思います。

数字の大きさはヒエラルキーを表すものではなく、車名のようなもの、という説明もありましたが、それでも頭の中で整理するのに一般ユーザーは苦労するはずです。

むしろ「マツダ3のクロスオーバーモデルだから二桁の数字を組み合わせてCX-30とました」ともっと明確に宣言してもらった方が理解しやすい。どちらにしても、このマーケティング上の戦略がこの先、吉と出るか凶と出るか……。もっともクルマの出来とは別次元の話なるかもしれませんが。

さて、CX-30はマツダ3クラスのSUVで、その自慢はスタイル、マツダ初のフルコネクティッド採用、コンパクトなサイズなどと、色々とセールスポイントは上がっています。そこで今回はデザインを中心に見ていきたいと思います。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介