はじめに

実用性とデザイン性の両立

このようにデザイン面では十分に存在感を示しているCX-30ですが、ベースのマツダ3のボディをかさ上げしただけのSUVということではありません。ボディサイズも違うしホイールベースも違いますが、コンパクトとしての扱いやすさはかなり高いと思います。スペックを見てみると全長4,395×全幅1,795×全高1,540mmで、ホイールベースは2,655mmで、これはベースのマツダ3より全長、ホイールベースともに短いのです。

最小回転半径は全車5.3mであり、けっこう小回り性はいいのです。実際に使ってみて感じたのですが都市部に多い機械式タワーパーキングにすっぽりと入る全高です。これにはルーフアンテナでなく、ウインドーアンテナを採用したことで1,540mmに抑えられ、ほとんどパーキングに収まります。

またCX-3よりもひとクラス上のクルマですから、荷室もリアシートもかなりゆとりが生まれました。実際のところ「コンパクトなCX-3は気になるが、リアシートの居住性とトランクが狭いから」という理由で踏み切れなかった人たちを何人も知っています。そうしたネガティブな要素をしっかりとクリアしてくれたのが、このCX-30といえますから、これまで二の足を踏んでいた人たちにとって嬉しい存在になるはずです。

疲労感の少ないドライバーズシート

トランク容量はCX-3よりかなり容量がたっぷりしている

こうなってくると同じクラスではないとはいえ、これからも継続販売されるCX-3のマーケットをCX-30が奪ってしまうということが起きるかもしれません。CX-3の価格帯は2,167,000~3,151,786円。一方CX-30の価格帯は2,392,500~3,305,500円です。各グレードで20万円前後の違いなのですが、そのぐらいの差なら新しくて使いやすくて新鮮なCX-30にしようか、という人がいてもまったく不思議ではありません。

現在のところ、SUVの一番小さなCX-3の後継モデルの話ははっきりと聞こえてきませんが、もし後継モデルがあるとすれば“マツダ2をベースにしたCX-20 ”という車名で登場してくれると分かりやすいですよね。いやこうなったらSUV系は二桁数字とする方がもっと分かりやすいかもしれません。

せっかく良く出来たマツダデザインとCX-30の個性を瞬時にイメージするためには、マーケティング戦略を少しでも早くスッキリと整理してほしいなと、改めて感じた試乗でした。

この記事の感想を教えてください。