はじめに

時計に関心が無くても、「ロレックス」のブランド名を聞いたことがない人はまずいないでしょう。何となく、お金持ちっぽい人が付けているイメージだと思います。しかも時計好きの間では、中古品すら高値で取引されているとか。

でも、スマートフォンで誰もが簡単に時間が分かる時代、なぜ高値で壊れやすい高級時計、しかも特定のブランドが人気なのでしょうか。意外と知られていない「ロレックス人気の本当の理由」について、日本を代表する時計ジャーナリストの1人にして時計専門誌『クロノス日本版』編集長、広田雅将さんに聞きました。


職人が作る高価格帯路線に

――ロレックスと言うと、やたらと品薄だったり中古品も値上がりしたりなど、高級時計の代表格のようなイメージがあります。実際にはもっと高額なブランドもありますが、一般人にはやはり「高級時計=ロレックス」の印象が強いです。なぜでしょうか?

広田:ロレックスは今、なかなか買えなくなってしまっていますよね。でも、昔からかというとそうではないのです。1960年代後半くらいまでは、「実用性も高い良い時計を作っているが、その中の1つ」という感じでした。「上質な時計」というスタンスは今もずっと変わっていませんが。

クオーツ時計が普及するにあたって、ロレックスは「ステータス」方面に舵を切ったのが功を奏しました。その後はクオーツを作ることもありましたが。

――それまでのゼンマイで動く機械式と違い、電池を動力にして水晶を使うクオーツの腕時計が登場した「クオーツショック」事件ですね。

広田:1969年12月25日にセイコーが(世界初のクオーツ腕時計)「アストロン」を販売したことで、それ以降、時計がごそっとクオーツに入れ替わったのです。機械式より圧倒的に正確な上に毎日ゼンマイを巻く必要もなく、集積回路などの技術進歩で(製造の)自動化ラインにも乗れました。クオーツの普及で、高いお金を払わずとも正確な時計が万人の手に入るようになったのです。

日本メーカーは60年代に機械式時計製造の自動化を進めており、クオーツ時計への転用にも成功しました。スイス勢はこれに対抗しきれず傾いたのですが、その後逆に「職人が分業で時計を作るのは“尊み”がある」と打ち出し、高価格帯に舵を切ろうとしたのですね。

特にロレックスで一番わかりやすいのが、曜日付きのシリーズ「デイデイト」です。「大統領の時計」だとか、ステータスのある物として打ち出しました。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介