はじめに

認定NPO法人フローレンスが実施したアンケート調査により、多胎育児家庭の93.2%はネガティブな感情を持ったことがあることや、外出の困難、睡眠不足などの、過酷な現状が明らかになりました。

地縁血縁による支えがかつてよりも見込めなくなっているいま、双子や三つ子を育てる母親のためには、それを支える社会的なサポートが何よりも必要とされています。


約9割が「外出・移動」に困難

多胎育児当事者の93.2%が「気持がふさぎ込んだり、落ち込んだり、子どもに対してネガティブな感情を持ったことがある」──。

そんな実情が、認定NPO法人フローレンスが、全国の多胎家庭1591世帯から集めたアンケート調査により明らかになりました。

核家族化が進み、かつてのような地縁血縁の支えによる育児の助けを得ることが難しくなっているいま、双子や三つ子の母親の体験している苦労は極めて重くなっています。病児保育や障害児保育に取り組んでいるフローレンスの調査は、その実態を浮き彫りにするものでした。

多胎育児中に「辛い」と感じた場面を挙げてもらったところ、(複数選択可能)もっとも多く挙がったのが、「外出・移動が困難である」という回答で、実に89.1%の人がこれを挙げました。

多岐に渡る"辛い"の理由

具体的な回答としては、「2人が同時に泣くかもしれないと思うと不安で公共交通機関を利用できない」「準備の段階からとにかく大変。一人の準備をしてももう一人準備をしている間に泣いたりどこかへ行こうとしたり。結果引きこもってしまう」などの声のほか、「バスで乗車拒否されたことがある。畳むことを条件にされると、荷物と子供2人とベビーカー全部を抱えることはできず、結局諦めてしまう」。電車では、「目的地がエレベーターがない駅だったので、駅から出られなくて帰宅した」などの声が挙がっていました。

「辛い」と感じた場面のほかの項目では、「自身の睡眠不足・体調不良」が77.3%

「乳児期にそれぞれの泣きを対応してたら15時間かかっていた。ご飯どうしたかの記憶がない」「双子が交互に寝たり起きたりしている時期は、いつ寝たらいいのか分からず、気絶している状態が睡眠時間でした」

「自分の時間がとれない」が77.3%

「日中、保育園に通わせられたら幾らかは楽になるのに、専業主婦だから保育園に入園できない。多胎家庭は希望すればみんな入園できる制度が欲しい」「自分のトイレに行くわずかな時間さえもありません。我慢をしすぎて膀胱炎にもなりました」

「大変さが周囲に理解されない」49.4%

「一度に子育て終われていいね、と言われる。一度に2人分降りかかってくるから大変なのに」

といったアンケートの回答が寄せられていました。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介