はじめに

イギリス在住の中学生の生活を母の視点で綴ったエッセイ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』。

人種差別や子どもの貧困など、学校で起きるさまざまな問題を鮮やかに綴った本書は、2019年6月の発売からじわじわと人気を集め、11月には全国の書店員の投票で決まる「Yahoo!ニュース 本屋大賞2019」のノンフィクション本大賞も受賞しました。

一見、育児エッセイともとられがちなこの作品。しかし、著者のブレイディさんも受賞の言葉として「『いま世界に何が起きているか』ということは、地べたの風景にこそ浸み出しています」と答える通り、母と子の生活を通してイギリスが抱える経済の問題や教育事情が浮かび上がってきます。

そこには日本に住む私たちにとって、人ごとではない「子どもたちの未来」がありました。


教育のおかげで自分の意見が言える子どもが育つ

――テンポがよくグイグイと読み進めていくなか、後半に出てきた環境デモの話が特に印象に残りました。2019年9月に行われた国連気候行動サミットをきっかけに日本でも報じられるようになりましたが、その一方で「日本では子どもたちが積極的にそれを議題にして話し合ったり、行動に起こしたりする文化が根付くのが難しい」ともいわれました。

ブレイディみかこさん(以下同): イギリスの公立中学にはシティズンシップ・エデュケーションという授業があります。社会に出るための知識やスキルを子どもたちに身につけさせることを目的にしているのですが、その授業で気候変動の問題やスウェーデンのスクールストライキについて取り上げたそうです。

だから、息子は当たり前のように「グレタ(・トゥーンベリ)が言っていることは基本的に正しい」って言ってます。学校のみんなもそう言ってるって。

――自分の意見が言えるようになるのは、国民性よりも教育の影響なのでしょうか?

教育でしょう。イギリスでは16歳になるとGCSE(General Certificate of Secondary Education)という義務教育修了試験を受けるのですが、国語の一環としてスピーチの試験があるんですよ。

自分で原稿を書いて、スピーチしたものを録画して試験官に送るんです。いま息子たちはその準備を始めているんですが、スピーチの内容は摂食障害やLGBTQ、ポリコレ(ポリティカル・コレクトネス)など、各自興味があるテーマを選びます。世の中で起きていることを子どもにも考えさせて、それを書かせて発表させるというのはいいことだと思います。

――中学生でそんなに難しいテーマを扱うんですね。

歴史の授業でも同じようなことをやります。たとえば、女性参政権運動について。「女性が参政権を得られたのはサフラジェット(活動家)の成果か、それとも第一次世界大戦で軍需工場に借り出されて女性の地位が向上したせいか。自分がそうだと思うほうを選んで、それを裏付ける理由を述べよ」というような問題が出ます。

正解はどちらでもいいんですよ。イギリスの中学で習っていることって捨て置けないですよ。こういう訓練を重ねているとニュースについても深く考えるようになるし、自分の意見も言えるようになりますよね。

ほかにもお金の管理に関する教育も行います。ボランティア活動もシティズンシップ・エデュケーションの授業に含まれていて、自分たちで計画を立てて実行するのですが、どうやって資金を調達するのかというところから計画するんです。

みんなでケーキを焼いてきて、放課後にそれを売ってお金をつくるとか。

――日本では、社会性や規範意識を身につける目的で道徳が設けられていますが、中身は全く違いますね。

道徳って「こうしなさい」とか「こうするべき」ということを一方的に教えるだけですよね。実際に生きるための力は身につかないと思います。

――今の日本の教育についてどう思いますか?

担当編集者に中学生のお子さんを持つ人がいるのでよく話を聞きますが、なかなかひどいですよね(笑)。

手を上げる角度まで決まっているとか、人とちょっとでも違うことをすると修正されるとか、些細なことまで先生が指示すると聞きました。

私も学校は嫌いでしたが、折に触れて恩師と呼べるような出会いがあったんです。そういう出会いが今の子どもたちにもあるといいのですが。

――日本でも教育格差は問題になっています。上位校にはいい先生がいていい教育が受けられるけれど、下位の学校ではそうはいかないということも、どんどん増えて来ています。

だんだんとイギリスのようになってきていますよね。イギリスではあからさまに私立と公立の差がある。政治の世界に行くならイートン校(ロンドンにある全寮制の男子校。数多くの首相を輩出)みたいな名門校を出ないといけないとかね。

教育資金や老後資金は失敗できない!あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward HOME]