はじめに

おこづかいは、もらう人(管理する人)のプライベートな聖域。誰からも文句を言われない自由に使えるお金です。だからこそ、おこづかいはたくさんもらえると嬉しいものです。

しかしながら、おこづかいについては、普段はその意味や活用方法についてはあまり深く考えたりはしませんよね。じつは、おこづかいはその特性を理解すると、管理が上手になるばかりではなく、使い方次第で家計管理もラクになります。


おこづかいは責任をもって管理するお金のこと

わが家のお金教育では、おこづかいを利用してきました。お駄賃制からスタートして、定額制のおこづかいに移行しています。

どちらもお金をもらうことには変わりはありませんが、お金の管理能力を育むことができるのは後者の定額制(以下、ここではおこづかいといいます)だと考えています。

おこづかいは、一定期間においてやりくりをしなければなりません。その訓練は大人になって、給与や報酬をもらったときに、役立つ生きる力となるはずです。

わが家では、長女も長男も、小学3年生くらいには定額制になりました。定額制のおこづかいは、毎月決まった日に約束したお金をもらえ(任され)ます。

定額制になるまではお駄賃制ですが、お金の使い道は定額制のおこづかいに移行しても変わることはありません。お金をもらうタイミングが変わるだけです(金額の変動は少々ありました)。

使い道は、長女の場合は月刊マンガ雑誌です。長男は、そのとき欲しいものがすべてだったようです。本来はおこづかいで買う範囲を決めています。

しかし、長男の場合はお金を手にすると使わないと気がすまなない性格なので、常に金欠状態でした(その後の成長ぶりは別の機会に)。

現在は、長女は大学を卒業と同時におこづかいも卒業し、長男は大学1年生で、主に遊びに行くための交通費、趣味のために使うお金をおこづかいとして渡しています。

おこづかいの決め方

おこづかいの金額の決め方は、『PTA講演で最も多い「おこづかいは、いくらから?」の質問』で触れたように、管理する範囲を決めておこづかいの金額を設定する方法をおすすめしています。

そして、子どもが成長していくと、行動範囲や普段関わる費目や金額も増えていきます。そうしたら、子どものおこづかいも、やりくりの範囲を徐々に拡げていくのが理想です。

今年は10月に消費税が増税されました。世の子どもたちにもその影響はあったことでしょう。消費税が増税されたこともおこづかいを見直す機会であっていいと思います。

我が家では、親のおこづかいも「何にいくらかかるか」を積算して予算を立てて決めています。

「私、同年代より貯蓄が上手にできていないかも…」お金の悩みを無料でFPに相談しませんか?[by MoneyForward]