はじめに

主要な金融商品の2020年相場について、業界を代表する専門家に聞く短期集中連載。第1回目は日本株です。

2019年秋から年末にかけて、年初来高値を更新する強さを見せた日経平均株価。新しい年もこの勢いは続いていくのでしょうか。JPモルガン証券・株式調査部の阪上亮太チーフ株式ストラテジストに、2020年の株式市場の見通しについて話を聞きました。


「横ばい相場からの年末ラリー」は典型パターン

――ちょうど1年前となる2019年元日配信の記事中で紹介した「1万9,500円から2万4,000円」という阪上さんの日経平均株価のレンジ予想は、見事に的中しました。振り返って、2019年は日本株市場にとってどのような1年だったでしょうか。

阪上さん: 大発会からの大幅下落でスタートして以降、春までは持ち直す動きも見られましたが、その後は世界経済の減速や冴えない企業業績、米中関係の悪化に対する警戒感が強く、株価は一進一退のレンジ相場が続きました。

それでも、3月期決算企業の中間決算が発表される10月以降は、通期業績の下方修正も出尽くしたと判断され、底入れ感が意識されるようになりました。さらに、米中関係の改善期待や来期業績への反発期待から株価が押し上げられる「年末ラリー」となり、高値で締めくくる1年となりました。

「年前半は膠着し、年末にかけて高くなる」というのは、日本の株式市場にはよく見られる値動きです。特に企業業績が良くない年に出現しやすいパターンといえます。

――投資家はどんな状況だったでしょうか。

年前半は日本を代表する優良企業の株価が素直に上昇していたので、2018年ほどは難しくなかった相場だと思います。セクターでいうと、年前半は精密機器や電気機器、特に5G(次世代通信規格)関連の有望銘柄が買われていました。年末ラリーでは一転して、出遅れ気味の銘柄を物色する動きが強まったので、逆張り派に有利な展開となりました。

一方で、素材や資源、食品など、テーマ性に乏しいセクターは低迷しました。中でも銀行は、FRB(米連邦準備制度理事会)の利下げの影響で、逆風にさらされたといえるでしょう。

足元の勢いはどこまで続く?

――年末の勢いは、2020年も継続できるでしょうか。

世界経済の底入れ感や米中関係の改善期待、企業業績の反発期待は3月ごろまでは持続し、株価は好調なスタートを切ると予想しています。しかし、現実の経済回復の足取りは鈍く、春以降も上昇を持続させるには力不足でしょう。

具体的には、1~3月の間に2万5,000円近くでピークをつけ、4月以降は方向感のないレンジ相場が続くと予想します。

――ピークをつけても、そこから下落に転じるというわけではないのですね。

上を目指すエネルギーに乏しい反面、下値は底堅く、大きく下落する可能性も低いと考えています。年末ラリーで多少修正はされましたが、まだ日本株は世界的に見て割安な水準にあります。

企業の自社株買いも増えており、日本銀行のETF(上場投資信託)買いと合わせると、2019年は16兆円近い買いとなりました。この傾向は2020年も続くと考えられ、株価の強い下支えとなります。

1つの目安として、明確な景気後退局面でない限りはPBR(株価純資産倍率)が1倍を割ることは考えづらいので、PBRが1倍となる2万1,000円程度が下値メドとみています。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]