はじめに
中学受験に関する数字を森上教育研究所の高橋真実さん(タカさん)と森上展安さん(モリさん)に解説いただく本連載。
2020年は"新指導要領元年"、日本の教育が大きく変わる年になりそうです。
ニュースでも度々報じられた新たな大学入学共通テストの導入は知っている方も多いと思いますが、その他にも小学校ではプログラミング教育と英語が必修科目となります。
中学受験では小学校で学んだことが出題されるため、これらの影響が反映されるのも時間の問題でしょう。どのような点が変わる予定なのでしょうか、それとも今のままの学習で充分なのでしょうか。
今回の中学受験に関する数字…2020
現在の中学1年生から新たな英語試験が導入予定
<タカの目>(高橋真実)
あけましておめでとうございます。新年最初のテーマは"2020"。2020年は日本の教育の大きな節目の年となります。
高大接続改革の目玉の1つである大学入学共通テストが2020年度からスタートします。新たな共通テストの新たな試みであったはずの思考力・表現力を評価するための国語・数学の記述式問題の導入は、ご存知のとおり見送りとなりました。
また、英語4技能を評価するための民間試験の活用も見送り、新たな英語試験については2024年度からの導入を目指すと文部科学省は発表しています。
なぜ2024年を目指すのか。これには学習指導要領の改訂が関係しています。学習指導要領はおよそ10年ごとに見直しが図られています。新たな指導要領は先行実施期間を経て幼稚園、小学校、中学校の順に全面実施となり、高校も1年生から順次実施となっていきます。
今回は、幼稚園が2018年度、小学校が2020年度、中学校が2021年度、高校が2022年度から新指導要領が実施となります。
いよいよ2020年度から英語とプログラミングが必修化
入学時から新指導要領で学ぶ高校生が3年になるのが2024年度。4技能を育成して"英語を使う力"を身に着ける新しいカリキュラムを反映した大学入学共通テストにおいて新しい英語試験もスタートさせるということになります。
小学校では2020年度から新指導要領が全面実施となりますが、ここで注目されるのはプログラミング教育のスタートと、英語の教科化です。
プログラミング教育といっても、新たな教科「プログラミング」が登場するわけではありません。各教科学習の中にプログラミング的思考の育成、プログラミングの要素を取り入れていくというものです。
国の来年度予算編成で児童・生徒が学校で1人1台パソコンが使える環境を整えるための環境整備が決定しましたので、プログラミング教育の環境整備も一層進んで行くと考えられます。
英語教育については、小学校5,6年生で教科化し、これまでコミュニケーションを中心に行われていた外国語活動に加え、「読む」「書く」の要素も入ってきます。
学習指導要領の改訂は中学受験にどう影響する?
中学受験において注目すべき点も実はこの2つにあります。
中学入試は小学校で学んできた内容を問うものですから、こうしたカリキュラムの変化は当然いずれ反映されることとなります。
英語入試については、既に英語を使った入試を行っている学校も増えています。また、現在は英語入試を行っていない学校も、小学校での学習内容を踏まえ、いずれ導入の是非を検討していくとしている学校が少なくありません。
こうした学習指導要領の改訂、今後、中学受験にどのような影響が表れてくるのでしょうか。