はじめに

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ

今回の相談者は、長男を私立中学に進学させたいという40代の共働き夫婦。貯金は110万円ほど。毎月の塾代が高額で貯金ができないといいます。FPの横山光昭氏がお答えします。

長男を私立中学校に行かせたいと考えています。今は受験で合格するために塾に通っています。かなり授業料が高額な塾なので、貯金ができない状況になってしまいました。

もちろん合格後は塾を辞めるつもりですし、次男は受験をする予定はありません。次男が小さいので今は時短勤務をしていますが、あと4年ほどして小学生に上がったら、フルタイムに復帰しようと思っています。また、次男の教育費については、大学進学費用になればと思い、18歳になると200万円になる学資保険に入っています。

また昨年、親が所有する中古物件を譲り受け、700万円ほどかけてリノベーションしました。その費用は親から借りているので、毎月5万円を返済している状況です。今のところ、家計のやりくりはなんとかなっていますが、兄弟の年が離れているので、長男にどこまで教育費をかけても大丈夫なのか知りたいです。

<相談者プロフィール>
・女性、43歳、既婚(夫:44歳、会社員)
・子ども2人:長男(小5)、次男(2歳・保育園)
・職業:会社員(時短勤務中)
・毎月の手取り金額:36.2万円
(夫:25.4万円、妻:10.8万円)
・年間の手取りボーナス額:なし
・貯蓄(普通預金):約110万円

【支出の内訳(33.6万円)】
・住居費:5万円(親への返済)
・食費:4.6万円
・水道光熱費:2万円
・通信費:1.5万円
・車両費:2.1万円
・交通費:0.4万円
・日用品代:0.8万円
・被服費:0.3万円
・交際費:0.5万円
・教育費:6.7万円(給食費含む)
・保育園代:1.8万円
・お小遣い:3.5万円
・生命保険料:2.9万円
・学資保険料:1.5万円

横山: ご相談ありがとうございます。長男と次男の年の差が9歳ほどと離れているので、教育費のかけ具合が心配だと思っていらっしゃるのですね。年の差があっても基本、考え方は同じです。教育費をどのように準備していくのか、現在の家計状況を踏まえて考えてみましょう。

重い塾代、合格しても続く教育費の負担

ご自身でもおっしゃっているように、塾代は相談者さんの家計の大きな負担になっています。合格後は塾を辞めるとおっしゃっていますが、私立中学校に通われるとなると、大きく教育費がかかる時期は今だけではないと思います。

私立中学校の授業料に関しての補助は、高校に比べて手厚くはなく、補助金などは概ね期待できません。授業料の補助を受けるには、世帯年収400万円以下が条件ですし、年間の補助額も10万円ほどと少額です。

中学生が終了するまでの3年間は、授業料、学習教材費、学用品代、設備費用やPTA会費のような保護者会費用などで、年間100万円を超える費用がかかる学校が多いようです。単純に100万円の授業料を1ヵ月分にわけてみると、月約8万円かかることがわかります。

支払方法は学校によって、毎月払い、前期後期の2回払い、学期ごとの3回払いなどと異なります。支払方法がどうであれ、毎月の家計のやりくりを考えると塾代の6万円がなくなるということは考えにくく、「学校授業料」とすり替わると考えておいたほうがよいでしょう。

ということは、今の教育費が減るなどとは考えず、現状維持のまましっかりと貯金を増やしていける方法を考えていかなくてはいけません。

高校に行くと多少の授業料補助があり、支出額が減ると思いますが、さらに進学すると、大学の入学費用が必要になります。相談者さんのご家庭ではボーナスでの臨時収入がないようですから、毎月の学校授業料を支払いながら大学進学費用を貯めてなくてはいけない、少し厳しい状況かと思います。

大学は公立、私立で学費がまったく異なりますが、初年度から2年生までの授業料をまかなうことを目標に、入学前に300万円ほど貯めたいもの。入学後の不足額は、本人のアルバイトと親のやりくりからなんとか捻出できるかと思います。これができるかどうかが、長男、次男の教育費が準備できるかというところにつながってきます。

クレカや銀行、ポイント等を連携して見える化!資産管理もできるマネーフォワード MEプレミアムサービス[by MoneyForward]