はじめに
すべてを肯定してくれる「コウペンちゃん」の人気の秘密について、プロデュースを担うスパイラルキュートの川上洋一さんに話を聞いた前回。続く後編では、キャラクタービジネスの“今”について伺っていきます。
川上さんは「ふなっしー」や「おさわり探偵 なめこ栽培キット」、「コップのフチ子」などのプロデュースも手掛け、キャラクタービジネス界ではヒットメーカーとして知られています。そのお話からは、日本のお家芸とも言われるコンテンツビジネスも、決して油断ならない状況が垣間見れました。
SNSによるキャラクタービジネスの変化
――日本においてキャラクタービジネスは盛況に感じますが、業界内の変化はありますか?
ひとつはSNSの存在ですね。iPhoneが発売されたのが2007年で、まだ10数年しかたっていませんが、SNSの浸透はキャラクタービジネスにとっても大きいですね。
コウペンちゃんのようなキャラクターが生まれてくるのもそうですが、ビジネスを仕掛ける選択肢が増えました。
たとえば、映像化にしても、昔は媒体としてはテレビくらい。代理店が入って大企業がスポンサーにつかないとダイナミックなビジネスに参加できませんでした。僕らみたいな規模の小さな会社は指を加えて見ているしかなかったんです。でも、いま、SNSがテレビの対抗馬にまでなるまでに成長して、むしろ、YouTubeがテレビよりも影響力を持つ時代になった。しかも、SNSは基本的にタダ。技術的にも独自のコンテンツを作るハードルは下がりましたし、もっともっといろんなことができるんじゃないかと思っています。
複製画などのグッズ販売情報も逐一ツイッターで発信される
――国境もないですもんね。
SNSで世界は小さくなったのは確かですね。ただ一方で、たくさんの情報が溢れているので、キャラクターの細分化がどんどん進んでいくという難しい面もあります。昔はミッキーやキティちゃん、リラックマなど、メジャーなキャラクターのどれが好き?という感じでしたよね。でもいまは、「LINEスタンプのこのキャラが好き」とか、選択肢がたくさんあって好きなものが多様化しています。
――レアなキャラでもネットでグッズを販売・購入できますしね。
実際、ファンシーグッズの売り場はかなり苦戦しています。ものを買うという行為はネットのおかげで平等になりましたが、売り場が必要なくなってしまった。もっと進化をすると、ネットだけで完結するキャラクターが登場するかもしれないし、ネットを使えない人はキャラクターと出会わないということになるかもしれません。
――でも、コウペンちゃんは東京と大阪、京都に常設ショップを展開していますよね。ネットの公式サイトでほぼすべての商品が購入できるのに。
たんに商品が整然と並んでいる店というのはネットのカタログと同じで、お店で買う必要性はありません。コウペンちゃんのショップは、むしろ、そこでしかできない「体験」を提供する場でもあるんです。たとえば、コウペンちゃんのグリーティングがあるとか、イベントが開催されているとか。
常設店も原画展もそうですが、どうしても都市部での開催にならざるを得ないところがあって、新幹線に乗って来てくださる方もたくさんいます。だから、いつも、高い交通費を使って来ても喜んでいただけることは何か?ということを考えています。人々は感動しないものにはお金を使いませんから。
2019年に開催されたコウペンちゃんの原画展の様子
――みなさん、グッズにお金を払うのではなく、感動体験にお金を払っているんですね。
ディズニーランドに行くと、みなさん、魔法にかかったみたいにワールドマーケットで買い物をしますよね。友達やご近所さんへのお土産を買ったりして。あれは、感動のお裾分けなんですよ。キャラクターで大切なのは「感動の共有」。感動をさせなくてはダメなんです。コウペンちゃんの各種のイベントについても、来てくれた人がどう喜んでくれるのかは真摯に考えています。