はじめに
中学受験に関する数字を森上教育研究所の高橋真実さん(タカさん)と森上展安さん(モリさん)に解説いただく本連載。
2020年の中学入試も終了しました。受験者数の結果をみると、今年も受験生は厳しい戦いを強いられたことがうかがえます。
中学入試は、それぞれの私立中学が「どのようなことを学ぶ生徒に来て欲しいか」を試す最初の試験ともいえます。新6年生はこれからの1年間、どのような事に興味を持ち、試験に備えたらよいでしょうか。
今回の中学受験に関する数字…大問1題
入試は第一回の授業と言われる理由
<タカの目>(高橋真実)
1月10日、6,200人の志願者を集めた栄東中学を含む埼玉に始まった首都圏中学入試戦線は、2月初旬の東京・神奈川の中学入試をもって終了しました。
今年、首都圏の中学受験率は14.3%まで上昇しました。受験率のピークは2008年の14.8%。今年はこのリーマンショック前のレベルに迫る勢いとなりました。
学校の所在地別でみると、ほぼ横ばいとなった東京多摩地区を除いて、首都圏のすべての地域で受験者は上昇。特に、埼玉、千葉、東京23区北東部での増加が顕著でした。大学付属校人気は落ち着きましたが、半付属校(系列大学への進学率は70%未満)は前年比110.7%と今年もその人気は顕著でした。
昨年算数一科入試を始めて注目された巣鴨、世田谷学園ではさらに受験者が増えました。今年からスタートした田園調布学園の算数一科入試も一気に300人以上の受験生を集めました。早く決着させたい(=進路を決めたい)という受験生・保護者のニーズは変わらず、ここに午後の算数一科入試がうまくはまり、午後入試のパターンとして定着したと言えるかもしれません。
入試戦線が収束して間もなく、男子御三家のひとつ武蔵高等学校中学校で塾・出版社対象の入試説明・意見交換会が行われました。そこで参加者には2つの丸い磁石を糸でつなげたものが渡されました。
これは理科の“おみやげ問題”に使われた、先生方お手製のもの。武蔵では、例年理科で、何かしらの実物が渡され、これを観察・考察した結果を記述する問題が出題されます。渡されたものを持ち帰ることができるので通称「おみやげ問題」と呼ばれています。
社会は大問1題。今年は昨年日本各地に甚大な被害をもたらした台風に関連して、治水をテーマに歴史・地理・公民とあらゆる分野の切り口から問題が出されています。しかも、解答は字数制限なしの記述式。
「入試は第一回の授業」とも言われ、それぞれの学校で、小学校で学んできたことを問うと同時に、中学・高校でどのようなことを学び、考えてほしいかということがうかがえるのが私立中学の入試問題です。ここにも変化の波が押し寄せていると言われていますが、それはどのようなものなのでしょうか。