はじめに
あのスナックもなくなってしまうの?
また今回のカールショックが起きたのは、ファンがカールの販売停止を嘆いたからだけではありません。
「カールがなくなるということは、自分が大好きなあのスナックもなくなってしまうかもしれない」という連想によるショックの影響が大きいのです。
コンビニが台頭し、その棚に並ぶスナック菓子がセブンプレミアムのような提携商品だらけになってしまった陰で、店頭から消えていった定番品は少なくありません。
販売中止とまではならなくても、「どこで買えるの?」と探さなければならなくなったものはほかにもあります。例えば、私はブルボンの「ホワイトロリータ」やミスターイトウのビスケット類が好きでしたが、最近立ち寄るお店ではほとんど見かけません。
カールと同様に、私が好きだったスナック菓子もこれからどんどん消えしまうのか?
そう心配になりますが、消えてしまうものと生き残る商品には、ある明確な違いがあるそうです。
消えないスナックはなにが違う?
カールのように消えていくスナック菓子がある一方、今でも人気が衰えない昭和のスナック菓子もあります。
その差となるものはなにか? ポイントはふたつあるそうです。
ひとつは10代をターゲットにした新商品を継続的に販売していくこと。
カールとよく似たロングセラー商品に東ハトのキャラメルコーンがありますが、こちらはさまざまな味の新商品を継続的に発売することで、きちんと店頭に並ぶ位置をキープしています。
森永のチョコボールは過去には「おもちゃの缶詰」で子供から支持されましたが、今では大人の味のチョコボールなどバラエティを増やし勝負しています。グリコのポッキーも多様なフレーバーの商品が常時コンビニの店頭に並ぶように努力を続けています。
そんな定番菓子のなかでも、三重県のおやつカンパニーが販売するベビースターラーメンは売り場面積を増やし、躍進した勝ち組です。
定番品のみに固執していれば、きっと売り場で小さな面積しか確保できなかったところを、さまざまな味と形を開発。そして多様な企業とのコラボを通じたバラエティ展開を継続的に実施し、厳しい売り場獲得競争に勝ち残ってきました。
そして現在において生き残るためのもうひとつのポイントはSNSだと言います。
新商品をただ販売するのではなく、SNSでバズるようにどのように仕掛けるのか。この差が、10代の目にとまるかどうかを決定づけるのです。
時代が移り変わり、定番商品が消えていく――。年配の人間にとっては哀しいことですが、少し引いてこの問題を経営視点から見ると、環境の変化に対して経営者がしっかりと対応をしてきたのか、それとも後手にまわったのか。この違いがロングセラー商品の行方を左右した事例と言えるのではないでしょうか。