はじめに

新型コロナウィルスで現在は在宅を余儀なくされていますが、大学生のお子さんがいるご家庭では、状況が改善した後にアルバイトを始めようと予定している方も多いかと思います。

バイトをすることは自立の一歩ですから喜ばしいことですが、親として心得ておきたいこともあるのでお伝えしたいと思います。親子で話し合える時間がある今だからこそ、考えてみてはいかがでしょうか。


バイト先と何らかのトラブルがあった学生は60%以上

厚生労働省が2015年に行ったアルバイトに関する意識等調査によると、学生1,000人が経験したアルバイト延べ1,961件のうち48.2%が労働条件等で何らかのトラブルがあったと回答しています。人ベース1,000人では実に60.5%がトラブルにあっていることが明らかになりました。

具体的なトラブルの内容について、回答が多い順に見てみましょう。

・採用時に合意した以上のシフトを入れられた
準備や片付けの時間に賃金が支払われなかった
・採用時に合意した仕事以外の仕事をさせられた
・一方的にシフトを削られた
1日に労働時間が6時間を超えても休憩時間がなかった
・給与明細書がもらえなかった

社会人経験のある親からみると、自分から確認すればトラブルにはならなかったかもしれないと推測できるものもあります。しかし、初めて働く子供にしてみればどのタイミングで確認すればいいのかわからないことは想像に難くありません。

上記の太字部分は労働基準関係法令違反のおそれがあるものです。法令違反ということは、そもそも契約しても無効ですし、悪質と判断された場合にはバイト先の企業に懲役や罰金などの刑罰を科される可能性もあるものです。つまり働く側でも一定の知識を持って自衛する必要があると言えます。

親に相談してもらうことで防げることもある

前述調査の対象者1,000人が、アルバイトで困ったことがあったときの相談先として回答したのは、知人・友人に相談した場合 が最も多く(32.0%)、次いで家族(23.6%)、インターネットで調べた(10.1%)、学校や職場の先輩 に相談した(9.6%)でした。

同年代の知人・友人の知見に判断を頼ることは少し心許ないところではないでしょうか。親に専門知識があるとは限りませんが、少なくとも適切な相談先をアドバイスすることはできます。

その際、親自身が介入することはベターな選択とは言えません。社会に出て働く経験をすることは大学生の子供にとって自立する絶好の機会です。親としては、相談先をアドバイスした後は見守るだけに留めておきたいところです。

相談先については、大学の中にある学生相談室にまずは足を運ぶように促すのが良いでしょう。また、労働基準監督署や「総合労働相談コーナー」(労働基準監督署や労働局の中にある)に足を運ぶ、あるいは「労働条件相談ほっとライン」で電話相談できることも伝えておきたいところです。

税金を払いすぎていませんか? 自分に最適な節税をお金のプロに無料相談[by MoneyForward]