はじめに

無償で家族を介護しているケアラーは、制度の網からこぼれやすく、さまざまな苦労を強いられています。

この3月に、埼玉県で全国初となるケアラー支援条例が成立したことは前進ですが、このコロナ禍によって、ケアラーの人たちもかつてない苦しい状況に身を置いています。

日本ケアラー連盟が実施した緊急アンケートの回答からは、その悲痛な声が浮かび上がってきています。


家庭の中の状況は見えにくい

収束の見えないコロナパニックは、さまざまな人の生活状況を困難なものに変えつつあります。飲食業やイベント業に携わる人や、休校が続く子どもの日中の過ごし方に苦慮する親たちはその代表ですが、最近ようやく注目されはじめた、ケアラーと呼ばれる人たちもまさにその中にあてはまります。

ケアラーとは、無償で家族を介護している人たちを指す言葉です。家庭の中の状況というのは、外からは見えにくく、このような人たちは制度的な支援の恩恵を受けにくい状況が長く続いてきました。そんななか、3月27日、埼玉県議会でこのケアラーを社会全体で支えるための「埼玉県ケアラー支援条例」が可決、成立しました。ケアラー支援を掲げた条例としては、全国初になります。

ケアラーには18歳未満も

この条例では、ケアラーを「高齢、身体上又は精神上の障害又は疾病等により援助を必要とする親族、友人その他の身近な人に対して、無償で介護、看護、日常生活上の世話その他の援助を提供する者をいう」と定義し、そのなかでも、18歳未満の者を「ヤングケアラー」と定義しています。

ケアラーの支援を目的に掲げる一般社団法人日本ケアラー連盟では、ケアラーの例をさらに具体的に紹介していて、そのなかには、「アルコール・薬物依存やひきこもりなどの家族をケアしている」「障害のある子どもの子育て・障害のある人の介護をしている」「障害や病気の家族の世話や介護をいつも気にかけている」などの人々が含まれています。

中でも18歳未満のヤングケアラーは、学業や進学・就職に深刻な影響を与えることが多いのにも関わらず、本人もどこに相談したらいいか分からず支援が届きにくい現状がありました。今回成立した「埼玉県ケアラー支援条例」では、県民や事業者がケアラーの支援の必要性についての理解を深め、必要な支援を行なうことを定めたもので、このような条例が全国に広まっていくことが求められています。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介