はじめに

新型コロナウイルスの感染拡大により、暮らしが大きな影響を受けています。外出自粛によって自宅にこもる日が続き、通信販売や動画コンテンツなどの配信サービスを利用する人が増える一方、観光・運輸業、飲食業、イベント・エンターテインメント事業などは大きな打撃が避けられない状況です。

収入が減ったり、仕事を失ったりする人がいる状況のなか、政府は緊急経済対策として、1人あたり10万円の「特別定額給付金」を始めます。

公的な給付金は、基本的に自分で申請しないと受け取れません。今回は、具体的な申請方法を解説します。


申請は世帯主が、3ヵ月以内に!

特別定額給付金は、市区町村が申請の窓口です。「簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行う」、としており、郵送もしくはオンラインで申請をすることになっています。申請は世帯主が、世帯分をまとめて行います。

給付の対象は、2020年4月27日に住民基本台帳に記録されている人です。

1郵送方式、それともオンライン方式?

「アベノマスク」のように、自動的に届けば手間はありませんが、現金給付ではそうもいきません。公的な給付金は、自ら申請しないと受け取れませんが、特別定額給付金も例外ではありません。

待っているだけでは受け取れませんので、お住まいの市区町村に申請しましょう。

さらに注意すべき点は、申請には期限があることです。申請の受付が始まる日は市区町村によって異なりますが、郵送での受付開始日から3カ月以内に申し込む必要があります。

受付開始日は市区町村のホームページで確認できますが、郵送の申し込みの書類でも確認できるので、急ぐのでなければ書類が届くのを待っていてもいいでしょう。

郵送での申請は、市区町村から送られる書類を返送

では、郵送での申請方法を見ていきましょう。

(1) 市区町村から申請書が送られてくる
どの自治体もできるだけ早く発送するようにはしているものの、給付対象者の多い大都市圏では時間がかかる可能性があります。東京都中央区では5月下旬大阪市では5月22日以降など、自治体によっては5月2日現在未定のところも少なくありません。
2

(特別定額給付金申請書様式案)総務省資料より

(2) 申請書に必要事項を記入する
給付金は世帯ごとに給付になり、1人あたり10万円です。3人家族なら30万円受け取れますが、印字されている給付対象者と金額を確認しましょう。給付を希望しない人がいる場合には、右側のチェック欄にチェックを入れます。

それから、給付金の受け取り口座を記入します。記入間違いがあると受け取りに時間がかかってしまいます。通帳やキャッシュカードなどを確認しながら記入するといいですね。

(3) 本人確認書類のコピーと、振込先口座の確認書類を2に同封して返送
本人確認書類は、運転免許証やマイナンバーカードのコピーを準備します。振込先口座確認書類は、金融機関名、口座番号、口座名義人がわかる、通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面のコピーです。

口座情報の間違いは、受け取りが遅くなるだけではなく、金融機関の事務処理が増えることで、金融機関の崩壊につながりかねません。給付対象者が多いので、ひとつでもミスを少なくするためにできる限りの協力をしましょう。

(4) 振り込みを確認
振り込み時期もまた、自治体によって異なります。人口規模の小さな自治体では5月中に給付が始まる見込みのところもありますが、詳細は各市町村のホームページなどで確認すると確実です。

郵送方式では、原本を郵送すると手元に書類が残りません。給付金の振り込みが確認できるまで、念のため書類のコピーをとっておくことをおススメします。

また、郵送方式の受付開始日から3カ月以内が申請期限です。忙しい毎日を送っているとつい1日延ばしにしがちですが、早めの手続きをしておきましょう。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介