はじめに

「たとえばバッタはエビの味ですし、セミはナッツの香りがします」――。そう教えてくれたのは昆虫料理研究家の内山昭一さん。

無印良品が商品化した「コオロギせんべい」やコオロギ100匹を使用した「コオロギラーメン」、渋谷パルコにオープンしたジビエ・昆虫料理店「米とサーカス」が話題になるなど、最近なにかと注目される昆虫食。

昆虫そのままのかたちで料理として提供されることも多く、その見た目から怖いもの見たさで手に取る人も少なくありませんが、注目される理由はそれだけではありませんでした。


昆虫食が注目される理由

「地球規模の人口増加や温暖化による食料不足が課題となるなか、いま昆虫食がその解決の切り札として注目されています」NPO法人 昆虫食普及ネットワークの理事長も務める内山さんはそう教えてくれました。

2013年に発表された国連食料農業機関(FAO)の調査報告書によると、食材や水産養殖・養鶏のための飼料に昆虫を活用することは、環境、健康、社会、経済面で見たときに多くの利点があるとしています。

生育環境やエサによって違いはあるものの、昆虫には良質なたんぱく質と脂肪、カルシウム、繊維、鉄、マグネシウムなどの栄養素が多く含まれ、栄養価が高いといいます。また昆虫の養殖は畜産ほどに土地を必要とせず、採集・販売は比較的誰でも簡単にできるため新しい生計策のひとつになり得るとして期待されているのです。

高栄養でポテンシャルのある食材として昆虫が見直されたことで、「近年、日本の昆虫食人口が増えています」と内山さん。

すでにアジア、アフリカ、南米をはじめ、最近では北欧などで受け入れられている昆虫食。日本は古くからイナゴやハチノコ(蜂の幼虫)を食べるという文化が根付いているため、昆虫食を受け入れる素地があるといいます。

同調査報告書によると、世界で食べられている昆虫類は1900種類以上。昆虫食の研究が進むにつれて、その数は増えてきているそうです。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介