はじめに
近年日本でも注目を浴びている「オープンダイアローグ」は、フィンランド発祥の精神医療の方法論で、本人の意見を否定せず、耳を傾けて検討することで、本人の病気を癒す手法のことです。
薬が重視される現代の精神医学において、薬を使わず対話で治療するというそのシステムは驚くべきものですが、よく考えると実はこれは古くて新しいやり方であるとともに、コミュニケーションが断絶されるコロナ禍の世界において、より注目されるべきなのかもしれません。
コロナ禍で直接話し合う機会が激減
世界を覆い尽くしたコロナ禍は、人と人が接するという人間の根本的な営みを危険な行為へと変えてしまいました。私たちは他人と距離を取ることを求められ、直接人と話し合う、という機会がだんだん奪われつつあります。
しかし、人と人が対話するという行為には精神病を癒すほどの強力な力が含まれているのです。
精神医療の世界でここ数年注目を集めている方法論に「オープンダイアローグ」というものがあります。オープンダイアローグは、精神疾患の患者と医療者が対等な立場で対話を続けることで、病気を治療しようとするもので、薬による治療が重視されてきた精神医療の風潮をくつがえす潮流として、世界的に注目されているものです。
日本でも、精神科医の斎藤環先生や高木俊介先生などが紹介者となり、さまざまな場所で試みられるようになっています。
オープンダイアローグは、フィンランドの精神科病院であるケロプダス病院で、家族療法を専門とする臨床心理士であり、ユバスキュラ大学教授のヤーコ・セイックラ氏が行なってきたものが原型となっています。
斎藤環氏の著書『オープンダイアローグとは何か』(医学書院)によれば、その効果は驚くべきもので、フィンランドの西ラップランド地方では、この治療法を導入した結果、統合失調症の入院医療期間は平均19日間短縮され、通常の治療を受けた患者にくらべ、服薬が必要になった患者は35%に留まったとのことです。
従来、薬が必須と考えられた統合失調症の治療において、薬を使わない対話のみによる治療法が効果を発揮したことは、世界から驚きをもって受け止められました。