はじめに

夏は食欲を刺激するカレーで、暑さを乗り切りたいところ。店頭に並ぶレトルトカレーは今や、レストランの味を再現したプレミアム路線の商品から、個性豊かなご当地カレー、カロリーオフ商品、ハラール(イスラム教徒向けの食事)対応のものまで、バラエティに富んでいます。

中でも2002年に「グリーンカレー」を発売した無印良品は、レトルトのエスニックカレーの草分けとして地位を確立しました。人気ナンバーワンを誇る「素材を生かしたカレー バターチキン」を筆頭に、次々と本格派のレトルトカレーを打ち出し、今やラインナップはジャパニーズカレーを含めて全41種類に上ります。

その無印良品のレトルトカレーを製造しているメーカー3社(にしきや、エム・シーシー食品、ハチ食品)を、カレー研究家のスパイシー丸山さんが自身のブログで取り上げています。ブログ内では、今年4月から新しい食品表示法が適用となり、製造メーカーがパッケージに表記されるようになったことに着目しています。

無印良品のレトルトカレー

「これだけ商品がある中で、どのカレーを選んだらいいか……」と迷んだとき、製造メーカーの特徴は、好みのカレーを選ぶひとつの指標にできそうです。スパイシー丸山さんに解説していただき、ブログで紹介されたメーカー3社にも、これまでの製品開発の歩みや自社製品の特徴についてコメントをもらいました。

スパイシー丸山さん

スパイシー丸山さん


本場インドの味を再現「にしきや」

にしきや」は、1939年創業にしたレトルト食品専門メーカー「にしき食品」の自社ブランド。スパイシー丸山さんはこのように解説しています。

「スパイスの香りがしっかり香るインドカレーが得意なメーカーさんで、一般的にはなじみのないマニアックすぎるインド料理レトルトを手掛けていた時期もあり、その時期はインド料理だけで30種類以上のレトルトがありました。現在は種類を絞ってインド料理シリーズを販売しています」

にしき食品は、佃煮屋として創業しました。1968年に世界初のレトルトカレーが発売されると、佃煮屋からの脱却を考え、当時の新技術だったレトルト釜を導入。現在、宮城県岩沼市に本社・工場を構えて、水や塩、素材選びにこだわり、化学調味料・香料・着色料を一切使わない、素材を生かしたレトルトを製造しています。カレーのほかにスープ、パスタソース、おかゆなど約90種類のレトルト商品を出しています。

にしきや バターチキン

にしきや バターチキン

今年は、新型コロナウイルスによる外出自粛でレトルトの需要が高まったことに加えて、メディアに取り上げられたタイミングが重なったことで、通販を中心にレトルトカレーの販売数が伸び、去年の2倍に届く売り上げをここ半年の間で記録したとか。

「カレーは、本場インドカレーの技術を土台に、素材を生かしたカレーや、世界のスパイス料理をアレンジしたカレー、ベーシックな日本のカレーも取りそろえ、カレーの自由さや奥の深さを感じていただけるラインナップになっています」(にしき食品 広報室 斎藤幸治さん 以下同)

中でもインドレトルトカレーは、カレーの研究家が太鼓判を押すほど本格的で人気もありますが、以前の看板商品は「牛たんカレー」でした。2010年、全国で通用するブランドを目指そうと、開発チームが本場の味と技術と文化を学ぶためにインドへ通うようになったのだといいます。

「ご当地カレー、地方のメーカーというイメージを捨て、インドカレーの研究に取り組んだことが、今のにしきやにつながる分岐点になりました」と、斎藤さんは振り返ります。

そして2011年にインドカレーシリーズ第1号の「ココナッツチキン」が登場。マニアックなものも含め、これまで32種類が生み出されましたが、2019年に全面リニューアルを実施。これまで発売された商品の中から、日本人の好みに合う味9品に絞った「ごちそうインドカレー」を発売しました。

「国土が広く人口も多い、長い歴史を持ったインドのカレーは多種多様です。例えば、北インドのカレーは、バターチキンに代表されるように、ギーなどの乳製品、ナッツなどを使った濃厚さが特徴。一方、南インドのカレーは、ケララフィッシュに代表されるように、ココナッツミルクでマイルドながらもタマリンド(タイやインドで一般的に食べられているフルーツ)の酸味が効いています。

このシリーズは、カレーをご飯にかけて食べる日本の家庭のシーンを想定して、インド米よりも甘味のある日本米に合った濃度やコクに調整しています。

特徴は、小麦粉(ルー)を使わず、野菜、乳製品、ナッツなどで濃度を出すため、コクがありながらキレのある味わいになっていること。カレー粉を用いずにスパイスを調合して作るので、よりシャープな香りで、本場の味わいを感じられると思います」と斎藤さん。

ポイントは南インドのカレーに使うフレッシュ(生)のカレーリーフで、「国内では手に入れるのが難しいため、地元の農家で契約栽培をしている」そう。

レトルト製造メーカーとしては珍しく路面店を構えていて、実際に手に取って見たい方にはお勧め。「今後、お気に入りを見つけてその場で購入できるお店を増やしていきたいと考えています」と、語っています。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介