はじめに

新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。毎日のニュースやワイドショーには、もうウンザリされている人も多いと思いますが、いつ、だれが検査を受けることになってもおかしくありませんね。

今回は、検査についての正しい知識と受け方、公費負担と自費負担の違いなどを解説したいと思います。万が一、検査を受けることになっても、安心感が違いますよ。


いくつもの検査の種類がある特殊性

最初に出てきた検査はPCR検査でした。その次に抗体検査が出て、さらに抗原検査が出てきました。これはわかりにくいですね。一つの病気でこれだけたくさんの種類の検査が行われること自体珍しいし、短期間に世の中に普及すること自体が珍しいのです。大規模に流行する感染症の場合緊急性を重視して、十分な評価でなくても学術雑誌に掲載されたり、市場に投入されることが国際的にも許容されています。それでは一つ一つ説明していきましょう。

一番誤診の可能性が低いのはPCR検査

2月以降、毎日のようにこの言葉を聞くようになり、よくご存じの方も多いでしょう。PCRとは、「ポリメラーゼ連鎖反応」のことで、体内にウイルスの遺伝子があるかどうかを調べる検査です。

鼻からのどの奥に綿棒を突っ込んで、採取した粘液を用いて検査をします。その中に含まれるウイルスの量はほんのわずかなので、そのままでは検査ができません。そこで、遺伝子を検査室の中で数時間かけて増やしてから測定します。

検体に遺伝子の材料を加えて、遺伝子のコピーを作るのには時間がかかります。しかしながら、コピーの作り間違いということは原理的にあり得ないので、「PCRで陽性だけど実は間違いでした」ということはありません。一方、最初の遺伝子の量が少なすぎると、感染しているけれど陰性の結果が出てしまうことがよくある、という弱点があります。

この検査は、遺伝子の量さえあれば、少なくとも感染していない人を誤診して感染していると判定することはありません。このため、現在は新型コロナウイルス感染症の確定診断方法となっており、一番信頼されています。6月2日からは唾液を用いたPCR検査も、発症後9日以内の人を対象に可能となりました。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介