はじめに
日本でも19世紀に大流行したコレラは、もともとインドの一地方の風土病に過ぎませんでした。それがなぜ、「世界進出」を果たし、日本にまでやってきたのか。そこにはイギリスが推し進めた、植民地政策という名の「グローバル化」がありました。
コレラというと過去の伝染病のようにも思いますが、途上国ではまだまだそうでもありません。厚生労働省の検疫所によれば、世界で130万~400万人がコレラに感染し、そのうち2万~14万人が亡くなっていると推定されています。
とくにインドやアフリカ南部、中米ではたびたび流行しており、こうした場所を旅する人々にとっては気をつけなければならない病気でしょう。長期にわたって旅するバックパッカーが感染することも稀にあるようです。旅人にとってコレラはいまだ身近な脅威なのです。
ガンジス川下流域から広がっていった
そんなコレラは、人類が定住化をはじめたと同時に発生したと考えられています。食料を得る手段が狩猟採集から農耕へと変わると、ひとつの土地に定住する必要が出てきますが、その場所はたいてい淡水源のそばでした。川や、湖です。飲み水や調理に使うだけでなく、田畑も大量の水を必要とするからです。古代文明がすべて川の流域に興ったのはそのためです。
しかしまだ知識の乏しい古代人たちは、排水もまた同じ水源に流していたのです。上水と下水が混じりあう水源は、しばしば病原菌の温床となりました。赤痢やチフス、さまざまな寄生虫、そしてコレラもそのひとつでした。
コレラ菌に感染し発病すると、激しい下痢と嘔吐から脱水症状となり、やがて死に至ります。治療法の確立していない時代は不治の病だったコレラですが、その「原産地」は、ガンジス川下流域のベンガル地方と考えられています。インド東部とバングラデシュにまたがる地域です。起源前から記録が残る、このあたりの風土病でした。
それがどうして世界中を駆け巡り、拡散していったのでしょうか。
きっかけをつくったのはイギリスでした。17~18世紀、北米やカリブ海に続きアジア諸国に進出していったイギリスは、インドも支配するようになります。
東インド会社を設立して交易を独占し、インド各地にプランテーションを建設、植民地化を進めていきましたが、その是非はともかくインド国内で人やマネーの動きが活発になったことは事実です。とりわけ鉄道の敷設や、近代的な港の開発によって交通インフラが整備され、植民地支配を支えるようになっていきましたが、そこにコレラも「同乗」しました。
旅の出発地となったのは、東インド会社の拠点のひとつカルカッタ(現コルカタ)でした。ベンガル地方を代表するこの商都で、コレラが大流行したのです。1817年のことでした。この流行はベンガル地方にとどまらず、イギリスが開発したインフラに乗って、全インドへと広がっていきます。
コレラ大流行の震源地となった現コルカタ