はじめに

こころの不調で休職した従業員が職場に復帰するとき、いかに病気を再発させないようにフォローすべきか。職場担当者が果たすべき役割について考えます。

(本稿は月刊『企業実務』2020年9月号の記事を転載したものです)
うつ病などのこころの病による休職からの職場復帰はなかなかむずかしいとされています。

しかし、職域の気分障害治療とリハビリテーションを専門に手掛ける心療内科医療機関のボーボット・メディカル・クリニックでは、これまで2000人近くの患者を診断し、復職後再発率がゼロだという。

その経験をもとに、『復職後再発率ゼロの心療内科の先生に「薬に頼らず、うつを治す方法」を聞いてみました』を発刊した同クリニックの亀廣聡院長に、復職支援にあたって企業が押さえておくべきポイントを聞いてみました。


再発を防ぐために大切なのはリハビリ

「うつはこころの風邪だとよく言われますが、むしろこころの骨折のようなものです。再発させないためには、そうならないようにするためのリハビリが大事なのです」と亀廣院長は語る。

いかにして不調から脱していくかのメソッドについては前述の著書に詳しいが、職場復帰にあたって実施される同クリニックのリワークプログラムは、次のようなステップで回復を果たしていくことを柱としている(図表1)。

1.毎日リズムを整え生活習慣を改善する(コンディショニング)
2.自分の状態・行動を客観的に把握できるようになる(セルフモニタリング)
3.医学的根拠に基づいたストレス対処を身につける(セルフコントロール)
4.習慣や対処を継続するための工夫を模索する(『自分のトリセツ』の作成)
5.健康維持のために軌道修正を繰り返し再発を予防していく

このなかで緊張を和らげるためのストレッチングや呼吸法、自律訓練法などを実践形式で練習するフィジカル・メンテナンス、疾病についての理解を深め、正しい睡眠や栄養、運動、ストレスマネジメント等について学ぶメディカル・レクチュアへの参加を求めている。また、得た情報をグループで討議するグループワーク、復職前・復職後ミーティングがプログラムの内容に含まれる。

何がその不調につながっているのか、病気の原因をセルフモニタリングし、対処法を学ぶこと。自分を追い詰め苦しめている考え方のクセに気づき、捉え方(認知)の幅を広げること。生活習慣を改善し、生活リズムを整え、適切な食事や運動など健康習慣を維持すること。このようなセルフコントロールができるようになれば、不調を再発させない生活・就労が維持できるようになっていくという。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介