簿記の歴史を語るうえで、19世紀は特別な時代です。
産業革命の進展により、鉄道会社を始めとした巨大資本を要する企業が次々と生まれ、同時に粉飾決算が横行するようになりました。そのような状況を是正するため、1854年にスコットランドで勅許会計士――現在でいう公認会計士――の審査基準が定められました[1]。公認会計士は「株式会社」の巨大化にともなって生まれたのです。
公認会計士の制度は他国にも広まっていき、現在の私たちが日常的に使っている簿記・会計の知識が整備されていきました。
この連載ですでに書いたとおり、複式簿記は15世紀後半の北イタリアで完成しました。しかし当時のそれは、商人たちが自分の財務状況を把握するための技術に過ぎませんでした。19世紀に公認会計士制度が生まれるまで、簿記はあくまでも私的な記録に過ぎなかったのです。
15世紀には私的な記帳技術だった簿記が、なぜ19世紀には公的な制度へと発達しえたのか――。
この疑問に答えるには、まず、この世界に「株式会社」が生まれた過程から見ていく必要があります。1602年に設立した世界で最初の株式会社「オランダ東インド会社」は、いかにして誕生したのでしょうか?