はじめに

新型コロナウイルスが世界中で猛威を奮い出してから、季節が一巡りしようとしています。各地でさまざまな対策がされていますが、フランスでは3月に外出制限が出され各地がロックダウン。秋冬と気温が下がることに比例するかのように1日の感染者数も再び増加傾向となり、10月末にフランスは再びロックダウンしました。

コロナ禍は世界中の人々にとって経験したことのない出来事です。研究途上であり、さまざまな仮説と検証が現在進行形で行われています。そのため何が大きな要因なのか、不明な点は多いですが、パリで暮らしていて個人的に感じた「もしかしたら、ここ感染につながる要素かも」という点を、つづっていこうと思います。


とにかく“触れる場所”が多い

コロナ禍が広がりを見せた時、日本とフランスの違いとして「普段はマスクをしない」「握手など相手に触れる挨拶を行う文化である」「部屋に土足で上がる」など、生活習慣の違いが感染拡大をより助長することになったのではと言われてきました。現在フランスでは、感染拡大を防ぐため公共の場所でのマスク着用義務化がされましたし、握手やハグを避けるように啓蒙されています。

しかし、東京とパリの暮らしを比べてみると、マスクや握手などの他に、パリでは本当に多くのものが「触れなければいけない」仕様になっていることに気づきます。

例えば、不特定多数の人が利用する公共交通機関。パリの地下鉄の改札口は、日本のような切符を入れると自動で扉が開くものが主ではなく、回転式のレバーを押して通ります。その際にレバーおよび、その先の扉に確実に触れる必要があります。

改札口を通過すると、次は列車の扉が「接触」を待っています。地下鉄車両の多くは、駅についても扉は自動で開きません。路線により全自動のものもありますが、乗車(降車)の際は扉のボタンを押す、またはレバーを引き上げる形で、扉を開けます。ここでも不特定多数の人が触る箇所が生まれています。

地下鉄車内は基本的に対面シート

地下鉄やパリ近郊路線の車内座席配置も、基本は対面式のボックス席です。今は、列車内ではマスク着用が義務になっているものの、日本の都市部などの列車で採用されているロングシートと異なり、近い距離で対面しますので、飛沫が飛んでくるのではと感じてしまいます。

これら、現在の私たちから見たときに「効率的ではない」と思える事柄も、フランスが今まで歩んできた交通の歴史と文化がベースとなっており、理解できる部分もあるのですが、ウイルス対策という面ではどうしても不利になっているように思えてなりません。

なお扉に関しては列車に限らずで、例えば店舗のドアなども自動ドアである場所は少なく、人力で開閉するところは多いです。その際も、やはりドアノブなどには必然的に触ることになります。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介