仏ロックダウンから1年 コロナ禍の日仏両国で感じた異なるストレス
押さえつけるか、真綿で首を絞めるか
「こちらは厚生労働省です。自動音声によりご連絡しています。海外から帰国された方に健康状態を、帰国して14日経過するまで、その日の体調をおうかがいしています」昨年末にフランスから日本に一時帰国して2週間、お昼頃になると厚生労働省からこのような自動音声の電話が、手元の携帯電話に毎日かかってきていました。普段パリに住んでいる筆者が、昨年日本に戻ったのは2回。1回目は3月末で、元から予定した帰国がフランスの第一波でロックダウン直後と重なりました。その時は5カ月ほど日本に滞在し、8月にフランスへ戻りました。2回目の12月は、フランスが第二波、日本が第三波で騒がれている時期。1カ月半ほど日本で過ごし、年が明けた2021年1月30日に筆者はフランスへ帰りました。偶然にもフランスが、EU域外との行き来をより厳しく制限する前日でした。まだしばらく不自由な生活が続こうとしています。フランスがロックダウンを始めた昨年3月17日から1年が経ちました。パリと東京、そして名古屋近郊の地方都市と、日仏で半年ずつ暮らし、同じコロナ禍でも違うストレスがあると感じました。
柳楽優弥主演、モンゴルが舞台の映画『ターコイズの空の下で』がコロナ禍で響く理由
KENTARO監督インタビュー
今まで当たり前にあったこと、できたことが、コロナ禍によって手の届かないものになってしまいました。便利だと思っていたことが、使いづらいものになってしまいました。世界が急に変わってしまったときに、人はどうもがき、学び、糧としていくのか。科学技術と物質に頼り切った社会(東京)と、自然が主役として悠々と時間が流れる世界(モンゴルの草原)との対比を通じて、柳楽優弥さん演じる主人公・タケシの成長を描いた映画『ターコイズの空の下で』が、今年2月26日から全国で順次封切られました。新型コロナウイルスという運命を、私たちはどう受け止めればいいのか。同映画を撮ったKENTARO監督に、作品のこと、コロナのこと、そして監督が思う今後の映画について聞きました。©TURQUOISE SKY FILM PARTNERS / IFI PRODUCTION / KTRFILMS
トイレと花壇が一体化?立ちション駆逐を目指すパリ最新の公共トイレ事情
汲み取り式がトレンド
年末年始など外出の機会が多くなると、どうしても気になるのがトイレ(今年はコロナ禍で外に出る機会も減りましたが)。じつはパリはトイレ探しが一苦労。日本では比較的簡単に公共トイレを見つけられますが、フランスでは日本のように誰でもすぐに使える無料のトイレがとても少ないです。気候の良い時期のパリっ子の楽しみに、セーヌ川に飲食物を持ち寄ってのピクニックがあります。その際もトイレ問題は切実です。街中の公共トイレを探したり、カフェで飲み物代を払ってトイレを借りたりする煩わしさも相まって、多くの人が物陰で用を足してしまいます。街中での立ちションには68ユーロ(約8,600円)の罰金が科されますが、立ちション行為はなかなか減りません。一人また一人と用を足していくと、匂いなどが積もっていき、夜ふけ(ときには日中も)の街中で道路の角からアンモニア臭が漂ってくることは日常茶飯事です。そんなトイレ事情を解決しようと、フランスでは日々工夫がされています。
「地球の歩き方」は事業譲渡、「ロンプラ」もオフィス閉鎖、旅行ガイドブックはオワコンか?
お金を出して情報を買う意味
旅行する時、ガイドブックは買いますか?私は知らない国に行くとなると、ガイドブックを携えて出発しないと、不安を感じてしまいます。しかし、それも「古い」考え方なのかもしれません。先日、ダイヤモンド社の子会社であるダイヤモンド・ビック社が、学研ホールディングス100%新子会社である学研プラスに、『地球の歩き方』シリーズなどを譲渡することを発表しました。コロナ禍による海外旅行関連の事業環境の悪化が理由のようです。実は、英語版ガイドブックで高いシェアを誇るロンリープラネットも、今年4月に豪メルボルンと英ロンドンのオフィスを閉じました。もはやガイドブックは斜陽の媒体なのでしょうか。
パリと東京23区、家賃が高いのはどっち?コロナ禍で陰るパリ不動産事情
パリから逃げ出すパリっ子も
フランスはロックダウンまっただ中ですが、じつはパリで部屋探しをしています。以前から予定していた引っ越しが、偶然にもこの時期に被ってしまったことが原因です。この状況下での賃貸情報の吟味は、普段と比べてとても不自由です。理由の一つは、自由に外出できないこと。二つ目は、物件の見学自体が禁止されていること。そのため、間取り図や写真といった情報で決めるしかありません。今までの経験から土地勘はなんとかなるものの、建物の中まで把握しているわけではなく、どうしても物件の細かなところをチェックできません。こんな状況ですが、期待もあります。コロナ禍でフランス国内外の人の移動が少ないため、もしかしたら優良物件に空きが出ていたり、全体的な賃貸価格が下がったりしているかもしれません。調べてみると、やはりコロナ禍でパリの不動産価格もブレーキがかかっているようです
なぜ?第二波到来中でも手を洗うフランス人は減少中という不思議
新型コロナ、欧州で再び猛威
新型コロナウイルスが世界中で猛威を奮い出してから、季節が一巡りしようとしています。各地でさまざまな対策がされていますが、フランスでは3月に外出制限が出され各地がロックダウン。秋冬と気温が下がることに比例するかのように1日の感染者数も再び増加傾向となり、10月末にフランスは再びロックダウンしました。コロナ禍は世界中の人々にとって経験したことのない出来事です。研究途上であり、さまざまな仮説と検証が現在進行形で行われています。そのため何が大きな要因なのか、不明な点は多いですが、パリで暮らしていて個人的に感じた「もしかしたら、ここ感染につながる要素かも」という点を、つづっていこうと思います。
仏版“Go To トラベル”の結果、経済と感染状況はどうなったか。世論調査では意外な結果が
一日の感染者数5万人超え
Go Toトラベルキャンペーンが盛況です。10月からは東京を発着する旅行も加わり、新型コロナウイルスの感染拡大により停滞していた観光業の押し上げが期待されています。Go To トラベル、Go To Eatなど一連の「Go Toキャンペーン」については、当初は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐべきとの意見の高まりから、当初の予定から後ろ倒しで実施されました。「感染防止」と「経済活性化」のどちらに重点を置くのか、今も日本を含め世界中で議論は続いています。各国が試行錯誤する中、今夏、経済を回すことに舵を切った国の一つがフランスです。今夏、フランスの観光は、コロナ禍でどんな影響を受けたのでしょうか。
コロナ再燃のパリで “マスク警察”が取り締まり?殺人事件にも発展 仏・新規感染者1日約2万7000人
再び感染拡大するフランス
「ムッシュー、公共交通機関に乗る時にマスクは義務よ」マスクを着用せずパリ市内の路線バスに乗り込んできた若い男性に向かって、中年の女性の乗客が声をかけました。現在パリでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、市内全域でのマスク着用が法律で義務付けられています。違反すると135ユーロ(約1万6,000円)の罰金です。日本では、マスクをしないなど感染拡大を防ぐためのマナーを怠っている人に対して指摘をする「マスク警察」と呼ばれる行為が、しばしば話題に上っています。フランスにもマスク警察はいるのでしょうか。現在のパリの状況を伝えします。
世界一の観光都市パリが思い描くコロナ後の「観光トレンド」
コロナ禍が強調したツーリズムの今後
フランス政府は6月15日から欧州域内の国境閉鎖を解除し、7月1日からは、日本含む13ヵ国からの入国制限を解除しました。これまでフランス入国時に必須だった14日間の自主隔離や必要書類の携行がなくなり、フランスへ入国する旅行者にとって、また一つ制限が緩和された形です。フランスは世界でもっとも観光客を集める国です。例年であれば、これから夏の観光シーズンを迎え、多くの旅行者が訪れます。新型コロナウイルスの影響は、今夏の観光にどのような影響を与えるのでしょうか。パリ観光会議局局長のコリーヌ・メネゴーさんに聞きました。
大打撃の観光立国フランス、夏までに旅行はどこまで正常化するのか
試行錯誤する「ウィズコロナ」のツーリズム
夏休みに海外旅行を計画していた人にとって、今回のコロナ禍は大変やきもきさせているのではないでしょうか。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で外出自粛となったゴールデンウィーク。残念ながら我慢が続く結果となってしまいました。人の自由な移動を制限するということは、観光産業で生計を立ててきた人々にとっても、苦労を伴う時期になっています。通常であれば大きな需要が見込まれる夏に向けて、世界一の観光立国として走り続けてきたフランスはどのように考えているのでしょうか。
観光大国フランスが見据える「ポストコロナ」の旅行スタイル
頻度が減る分、滞在期間は長期化へ
新型コロナウイルスによって世界中の観光産業が打撃を受けています。国連世界観光機関(UNWTO)によると、感染拡大を防ぐため、今年4月の時点で世界の96%で旅行規制措置が取られています。新型コロナウイルス流行以前に話を戻すと、UNWTOによれば、2019年に世界の中でもっとも外国からの観光客を集めた国はフランスでした(2位以下はスペイン、米国、中国、イタリアと続く)。同年は8,900万人がフランスを訪れています。各国で観光産業が立ち行かなくなっている今、世界でもっとも観光客を集めてきたフランスでは、ポスト新型コロナの見通しをどのように立てているのでしょうか。
日本人が経験したフランス「ロックダウン」、外出制限でも不安はなかった理由
制限下での暮らしのリアル
フランスが3月17日正午にロックダウンしてから約2週間が過ぎました。中国の武漢から始まった新型コロナウイルスの脅威。当初はフランスより、日本の方が感染の脅威が迫っていました。しかしイタリアで新型ウイルスが広がり始めると、感染はヨーロッパで一気に拡大。新型ウイルスはフランス国民にとって、すぐそばにある脅威になっていきました。フランスでは、3月12日夜にマクロン大統領がテレビ演説を通じて、国民に外出自粛と学校の閉鎖を発表。続く3月14日夜には、フィリップ首相が飲食店の閉鎖を伝えました。そして3月16日夜に、マクロン大統領がフランス全土での外出制限を発表。翌17日正午からフランスのロックダウンが始まったのです。
海外5000万人の武道家を日本に呼び込め!「武道ツーリズム」が狙うインバウンド市場
フランスの剣道家が「剣法発祥の地」へ
フランスの剣道家グループを率いたモニターツアーが、先月26日から5日間、パリから宮崎県を訪れました。宮崎県観光協会が初めて実施した武道ツーリズムの一団です。武道ツーリズムとは、日本の武道を実際に現地で見たり体験したりすることを目的として、インバウンド(訪日外国人)を呼び込もうというもの。今回の宮崎県のツアーでは、剣道フランス代表のコーチなど5人が参加して、県内の道場で地元の剣道家との稽古や剣法発祥の地である鵜戸神宮、武道具工場などを巡り、地元の人との交流を楽しみました。2018年度からスポーツ庁も力を入れ始めた武道ツーリズムは、今後、各地域のさらなるインバウンド需要を高めるポテンシャルを持っています。
お寺離れの時代に「お寺の掲示板」をバズらせた企画の舞台裏
保守的な仏教業界がSNSを活用
今年もSNSに“お寺の掲示板”が続々と投稿されています。全国各地の寺にある、仏さまや各宗祖の教え、寺院のお知らせなど伝える掲示板。そこに書かれた標語について、ユニークさや反響を考慮に入れながら賞を決める「輝け!お寺の掲示板大賞」に昨年から注目が集まっています。標語を写真に撮り、コメントなどを添えてツイッターもしくはインスタグラムに投稿すると、10月末の締め切り後に、その内容によって各賞が授与されるという仕組みです。掲示板大賞を発案したのが、浄土真宗本願寺派僧侶であり公益財団法人仏教伝道協会に勤める江田智昭さんです。2018年から始めた企画が、テレビや新聞、SNSで取り上げられ拡散。多くの人に知られるようになりました。今年9月26日には新潮社から書籍も出版されます。