はじめに

洗濯機に、電子レンジ、エアコン……毎日大活躍している「家電の寿命」、実はハッキリと把握していない方も多いのではないでしょうか?

ある日、突然動かなくなって、慌てて買い替えようとしても、お店が閉まっていたり、在庫が切れていて届くまで時間がかかったり、その間不便な生活を強いられたり、予想外の出費も痛手になったり……。

そんなことにならないよう、あらかじめ寿命を知っておき、買い替え時期を予測し、準備しておくことが大事です。そんな意外と知られていない「家電の寿命」について、総合家電エンジニアの資格を持ち、ご自身も家電量販店に足繁く通っているという“家電スペシャリスト”の本多さんにズバリ聞いてみました。併せて、各家電の「使用上の注意点」も解説。間違った使い方で、大事故を起こさないためにもきちんと確認しておきましょう。


寿命の基準は?

まず「何を寿命の基準とするか?」という点がありますが、一つの基準として、各メーカーの“補修用の部品”の保有期間を目安にするのが良いでしょう。

家電の多くは、「公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会」で示される「製造業表示規約」のとおり、特定製品の補修用性能部品表示対象品目とその保有期間が定められています。つまり、その定められた保有期間なら修理に必要となる“部品”の在庫の保有が原則として保証されています。逆にこの期間を過ぎると、部品の在庫状況も危ういだけでなく、修理できない場合も考えられます。今回は、この保有期間を「寿命の目安」として解説していきます。

洗濯機の寿命と使用の注意点

洗濯機の補修用性能部品はその品名(商品品番や商品型式とも記される)の製造打切後6年間(縦型洗濯機は7年間の場合があります)となります。したがって、製造打切後6〜7年間を過ぎている場合は、買い替え時を迎えていると判断してもいいでしょう。さらに、間違った使い方をしているために寿命を早く迎えてしまうこともあります。そうならないためにも、安全上の注意点についても確認しておきましょう。

■洗濯機の周辺
1)ベランダ設置の場合は風雨の影響を充分に考慮する(感電や漏電火災の原因となる)

2)水回りや湿気の多い場所を避けるようにする(感電や漏電火災の原因となる)

3)アース線をしっかり接続する(取れかかっていると漏電の際に感電する恐れがある)

■使用するとき
1)50℃以上の温水を洗濯・脱水槽に入れない(樹脂部品の変形や破損の原因となる)

2)洗剤や柔軟剤が専用トレイ以外に付着しないようにする(樹脂部品の変形や破損、金属部品を腐食させる原因となる)

3)井戸水を使う場合は異物混入や黒カビの発生を予め承知する(水質によって異なる)

■洗濯物の入れすぎには要注意
洗濯物は、一般的に洗濯容量の6割から7割を目安にすると良いと言われています。洗濯物の量が多すぎると回転モーターに大きな負担がかかるだけでなく、洗濯槽は回転していても肝心の洗濯物は動かず、汚れが落ちません。結果、襟や袖口の黄ばみの原因になったり、雑菌が繁殖して異臭の原因になったりします。洗濯槽を回転させるモーターにも大きな負担となり早期消耗の原因となります。

■カビの発生を抑制する
洗濯槽は定期的に専用クリーナーで洗浄することをお勧めします。また、糸くずフィルターのお手入れも忘れずに。洗濯物のカスや異物などは取り除き、フィルター自体も汚れや滑りがある場合は水道水で洗浄します。洗浄後は直ぐに取り付けず陰干しのまま放置。こうすることで、糸くずフィルターに発生するカビを抑制できます。洗濯槽側の糸くずフィルター固定部も忘れずに洗浄しておきましょう。洗剤入れ(柔軟剤入れ)が外せる場合は、きちんと洗浄しておくと、カビの発生を抑制することができます。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介