はじめに
その他、生命保険の見直しも
貧困女子を脱却し始めたとき・脱却したいときには、「生命保険の見直し」も大きなポイントです。
実は、生命保険は決して「必ず加入しなければならないもの」ではありません。病気をしたとき、健康保険には「高額療養費」というとても頼りがいのある制度があります。
高額療養費制度について知ろう
高額療養費は、健康保険制度の一つです。まず健康保険の基本的な部分をおさえましょう。
健康保険制度、という言葉は聞いたことがなくても、「3割負担」という言葉は聞いたことがあるでしょうか。社会人は毎月のお給料から「健康保険料」が天引きされています。給料明細を見てみましょう。
学生のときには両親の健康保険に入っている(扶養されている)場合が多く実感がない保険料も、社会人になったら保険料を増していることでしょう。病気やケガで医療機関にかかったときは、この健康保険から、治療費総額のうち、7割が支払われます。
つまり、自分でお金を用意して支払う額(自己負担額)は残り3割です。そのため「3割負担」なのですね。
心強い味方「高額療養費制度」
健康保険に加入している方は、ひと月の医療費総額が一定額を超えた場合に、後日超えた金額が払い戻される制度があります。これにより、一般的なケースでは月にかかる医療費の上限は約10万円前後に抑えられます。これを「高額療養費」といいます。
《高額療養費による1カ月の自己負担限度額》 ※一般的な場合、高額所得者は別式あり
80,100円+(総医療費-267,000円) × 1%
たとえば、総医療費(健康保険で3割にする前の医療費)が1,000,000円の場合、高額療養費制度を使うと以下の医療費となります。
80,100円+(1,000,000円-267,000円) × 1% = 87,430円
単純に健康保険を利用した場合と比較すると、300,000円(自己負担3割) - 87,430円 = 212,570円もの差額がでるのです。
急な入院に対して、高額療養費は強い味方ですね。健康のときにこの難しい計算式を覚えるのはなかなか難しいかもしれません。ただ、「こんな制度があるんだ」とは頭の片隅に入れておくようにしましょう。
※高額療養費の対象とならないものに注意!
一方、高額療養費の対象とならないものもあり、注意が必要です。主なものとしては、
- 差額ベッド代
- 入院中の食事代
- 見舞いにくる家族の交通費
- 入院中の生活費
これらのものは、上記計算式の「総医療費」に含まれませんのでご注意ください。実は筆者も、FP(ファイナンシャルプランナー)を取得する前に身体を壊して手術したことがあり、高額療養費を申請したことで「もっとも世の中の制度を知らなくては」とFPの資格を取るきっかけになりました。
国の制度、地方自治体の制度を知っておくのは、それだけで節約に繋がるものもたくさんあります。支出を減らすことはもちろん大切ですが、それだけじゃない!とは覚えておきたいですね。
まとめ
「隠れ貧困女子」が「貧困女子」になってしまう要因から浪費癖の解決方法まで幅広くまとめました。日本は高額療養費をはじめ、さまざまな「生活再建」や「まさかの出来事」に対して対応が揃っていることも知ったきっかけになったでしょうか。
最後も繰り返しになりますが、節約も浪費癖の解消も、基本は「楽しむこと」です。楽しんで1カ月の支出を減らす、さまざまな制度を知る。森の奥のお寺で修行をしているわけではありません。楽しんで節約や家計改善を進めるようにしましょう。
1年節約をやり抜いたら、友人と美味しいご飯でも食べにいこう。その方が以外に、うまくいくかもしれませんよ。